「鶴は千年亀は万年」の由来や意味、使い方とは?本当の寿命は?

「鶴は千年亀は万年」ということわざがあります。

鶴は千年亀は万年

額面通りに受け取ると「鶴は千年、亀は一万年生きる」という意味になります。

実際、鶴や亀は長寿を象徴する縁起物として、子供の長寿を願う千歳飴の袋に描かれていたりしますね。

もちろん、これは比喩表現であって、実際に鶴が千年生き、亀が一万年以上生きるということはありません。

ではなぜ、「鶴は千年、亀は万年」というふうに言われるようになったのでしょうか?その由来や、ことわざの意味などをお伝えしたいと思います。

鶴は千年、亀は万年の由来とは?

「鶴は千年、亀は万年」の言葉の由来は、古代中国の伝説からきているようです。

中国の伝説には「仙人」がよく出てきますが、仙術を使って空中を移動するときには仙鶴に乗り、水中を移動するときは玄亀に乗るなどしていました。

中国では仙人というのは不老不死の存在で、「神様よりも強い力を持った存在」として描かれることもありました。そんな人知を超えた仙人のしもべということから鶴や亀は長寿の縁起物と考えられてきたのです。

仙人

具体的には古代中国の百科事典「説林訓」において「鶴歳千歳、亀歳三千歳」という風にあったのが由来になっているようですね。

そこから、語呂をよくするために「鶴は千年、亀は万年」という風にしたのです。

なぜ鶴より亀のほうが長く生きるのか?という優劣の付け方を疑問に思った人もいたと思いますが、中国に元々あった言葉を脚色して語呂をよくしたというのが理由のようです。

鶴というのは日本でも、長く寄り添った夫婦のことを「夫婦鶴」という風に表現したり、「鶴の恩返し」という昔ばなしがあったりと、と何かとめでたい鳥として認識されていました。さらには姿形の美しさもあり、良い鳥として親しまれておりました。

また、「浦島太郎」において竜宮城へ案内してくれたのが、ほかでもない亀でした。さらには甲羅の六角形が吉兆を示すという縁起の良さもありました。

このように、鶴と亀が縁起のいい生き物と考えられてきたのは日本も同じで、そんなこともあって日本人にとって受け入れやすかったという理由もあるのかもしれません。

意味や使い方は?

この言葉の意味としては単に長寿の象徴として鶴・亀が引き合いに出されているものなので、この言葉一つで完成しているとも言うことができ、使い方は正直難しいところがあります。

例としては「鶴は千年、亀は万年というように、父には長生きしてもらいたい」というような感じでしょうか?個人的には「○○は百年、鶴は千年、亀は万年」という風に並べて使うといいんじゃないでしょうか。一番最初に来るというのがインパクトにかけるところはありますが。

まあ、千歳飴の袋に描かれるように、めでたいものの象徴として鶴や亀の絵を描くというのが最も使いやすい使い方でしょうね。

鶴の亀の寿命はどれくらい?

長寿の象徴である鶴と亀ですが、本当の寿命はどれくらいなのでしょうか?

鶴の寿命は?

鶴

まず鶴の寿命ですが、20年~30年と言われております。これは野生の鶴の寿命の場合であって、動物園で飼育した鶴の場合は50年以上生きることもあるようです。

1000年と比べればものすごく短いように感じますが、この寿命でも鳥類の中では比較的長いほうであって、鳥類のほとんどは20年も生きられない種類がほとんどです。カワセミ、スズメ、メジロ、文鳥、インコなどの寿命は10年にも満たないものです。

ただ、鳥類の中でも鶴以上に長生きする種類がいるのも事実で、フクロウ、ダチョウなどは50年以上生き、オウムに至っては70年生きるものもいるみたいです。

となると、鶴の寿命というのは全体的に見れば平凡と言えるでしょうね。30年くらいなら、犬や猫が15年~20年くらいの寿命であることと比較すればペットとしては長生きな方なので、ペットロスに悲しむ機会は少なそうです。

鶴が飼育できるのかどうかというのを調べましたが、調べた限りではツルというのはタンチョウを始めとしてほとんどが天然記念物に指定されておりますので飼育は難しいみたいですね。

亀の寿命は?

亀

次に亀の寿命ですが、これは本当に種類によってピンキリなところがあり、私たちが通常目にするクサガメ、ミドリガメ、ミシシッピアカガメなどのペット用として人気が高い小型の亀は大体20年~30年ほどの寿命で、ウミガメやリクガメなどの少し大きな亀なら30年~50年ほどの寿命になります。

しかしそれ以上の寿命を持つ亀というのも存在します。

例えばイギリス領のセントヘレナ島に住むというセーシェルセマルゾウガメの「ジョナサン」は、御年180歳を超える長寿な亀として知られております。(2016年時点で183歳)

セーシェルセマルゾウガメの「ジョナサン

また、ホウシャガメのトゥイ・マリラは1965年に自然死してしまいましたが、少なくとも188歳以上生きたカメとしてギネス認定されております。

さらにはインドのアルダブラゾウガメの「アドワイチャ」は250歳以上も生きたと推察されますが、確たる証拠がなく確定までには至っておりません。

これらの長寿な亀に共通するものとして、「体が大きい亀」であることが挙げられます。中でもセーシェルセマルゾウガメは現生の亀の中でも最大種とされており、亀にはどうやら大まかな傾向として大きさが大きいほど寿命が長くなるというものがあるようですね。

さすがに「万年」には及ばないものの、長生きの象徴という面目は伊達ではないということですね。

亀が長生きする理由とは

亀が長生きする理由としては、「代謝が低い」ことが考えられます。

亀というとのそっとした動きをイメージしますが、やはりそのイメージ通りといいますか。水の中では長時間潜水するために呼吸や心拍数を減らして無駄な消耗を避けます。

さらには、冬眠に加えて「夏眠」をもするという徹底的な省エネ体質を備えています。

ここから得られる長寿のヒントというのは「無駄にエネルギーを使わない代わりに無駄にエネルギーの摂取もしない」ということではないでしょうか。

人間でもものすごい長寿の人の生活を見ると一日の半分以上を寝て過ごし食事も1回しか摂らない、みたいな生き方をしていますよね。

生きていてそれが楽しいかどうか、ということは別にしてなるべく動かずにじっとしていて、食事も最低限にしていれば長生きすることができるでしょう。

それだったら好きなものを食べ、好きなことをして生き、太く短い人生を過ごして潔く散る、というのも一つの考え方ですしね。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事