「雑魚」という言葉は、日常生活において使うことはほぼありませんが、漫画・ゲーム・アニメなどでは頻繁に目にする言葉ではないでしょうか。
漢字そのままで読めば「雑な魚」というわけですが、不思議なのは「魚」という言葉です。確かに凡百を意味する言葉としてイメージは合うのですがなぜ「魚」が使われているのでしょう。そもそも「雑魚」以外に「魚」を「こ」というふうに読む漢字は他に見当たりません。
なぜ雑魚を「ざこ」という風に読むようになったのか?その由来や語源を探るとともに、「雑魚」の本当の意味などをお伝えしていきたいと思います。
雑魚の意味・語源・由来
実は「雑魚」の「魚」という漢字は当て字であって元々は雑喉(ざっこう)という言葉でした。
これは、小魚のような大衆魚を扱う市場を意味するざこばが雑喉場という漢字を使っていることからもわかります。
実は「喉」は魚を数える単位としても使われていたりします。一匹とか一尾というふうに数えるのが一般的ですけどね。
つまり、様々な種類が入り混じった有象無象の魚をまとめて雑喉、雑魚という風に呼んでいたのです。
雑魚と似た言葉に「じゃこ」というものがありますね。あれは正に有象無象の小魚のことを指しています。
さて、ちりめんじゃこというのはざっくり言うとシラスを干して作る食べ物ですよね。となると「シラス」という種類の魚を使っているではないかと思いがちですが、実はそのシラス自体がカタクチイワシ、イカナゴ、ウナギ、アユ、ニシンなどの稚魚の総称であり、特にどの種類の魚という風に決まっているわけではありません。まさしくこれは「雑魚」なのです。
その「雑魚」が訛って変化していったのが「じゃこ」という風になります。関西方面での方言で縮緬雑魚(ちりめんじゃこ)と言ったのが転じてじゃこというふうになっていったのです。
この由来からすれば雑魚というのは文字通り、特定の種類を指しているわけではないのですが学名として「雑魚」の名が与えられてしまったという魚もいます。
学名で言うと「Zacco platypus」という風になるのですがこれは和名で「オイカワ」という魚のことを指します。
その「雑魚」という名前にふさわしく、ある程度清浄な川であれば町中のどこにでも見られる魚だそうです。
ただ、現在では学名は「雑魚」ではなく「Opsariichthys platypus」という名前に改名されているようですね。