浴衣の歴史・起源・由来!左前がだめなのはなぜ?男女で違いは?

夏祭りや花火大会といったら浴衣ですね。

浴衣

それくらい切っても切り離せない夏の風物詩として定着している浴衣ですが、そもそもなぜ夏に着るようになったのでしょうか?

なんとなく、夏だからで着ている人も多いと思いますが、こちらではそんな浴衣がなぜ夏に着られるようになったのかその由来や歴史を探るとともに合わせて浴衣の正しい着方についての調査もしてまいりました。

浴衣の由来・歴史

浴衣というのは、その起源は平安時代に遡り、貴族が入浴時にまとったとされる湯帷子(ゆかたびら)が始まりと言われています。

帷子(かたびら)とは麻の着物のことを指します。鎖帷子(くさりかたびら)とかいいますよね。

当時の入浴というのは、現在のように浴槽にお湯を貼って浸かるというものではなく、サウナのように蒸気を浴びる形だったのですがその際に汗を吸い取ったりヤケドを防ぐために湯帷子(ゆかたびら)は着られていました。

また、この時代は複数の人と一緒に入浴する機会があったので肌を隠す目的でも使われていたようです。

安土桃山時代になると湯上がりの汗を吸い取る目的で着られるようになりました。おそらく浴衣という字に変化していったのもこのあたりからでしょうか。

江戸時代になると風呂屋が普及してきて私達が入浴と聞いて想像する、現在のように裸になって風呂にはいる形の入浴が一般庶民も気軽に楽しめるようになりました。

風呂屋

初めはやはり湯上がりの汗を吸い取るという目的で着られていたのですが次第にそれを着たまま外を出歩くようになりました。

それまでは浴衣は下着という役割でしたので現代で言うと風呂あがりにパンツ一丁で外に出て涼むような行為です。江戸の人たちは豪快だったのですね。

下着から外着に変化していった浴衣ですが、そうなると人目を惹きつけたりというファッション目的で様々な浴衣が作られるようになり、江戸のオシャレとして発展していきます。

そして明治時代に入ると涼しくて動きやすい浴衣は夏の普段着として定着していきます。

それまでの浴衣の染色方法とは違う染色方法が生み出され、浴衣が大量生産できるようになったという背景もあるようです。

その後は洋服文化が日本にも広まり浴衣を含む着物を普段着として着ることはあまりなくなりましたが、夏の普段着という名残から夏祭り、花火大会などのイベントで着られるようになりました。

右前?左前?

浴衣には着方が決められており普段あまり着ないと正しく着るのはどうすればいいかわからなくなりますよね。中でも、右前なのか?左前なのか?についてはわからなくなる人結構いるみたいです。

これは、右前が浴衣の正しい着方になります。

右前

しかし、注意していただきたいのは自分から見て右ではなく、相手から見て右側を前にするのが右前の意味です。

わかりづらいという方は

「右手で懐から物を取り出しやすいように着る」

という風に覚えると良いでしょう。

日本人は右手が利き手の人が多いですから、右前というのはこういう面でも理にかなっているのですね。

左前というのは亡くなった方に死に装束として着させるもので「死人前」とも言われており縁起が悪いのでやめておきましょう。

当然、男女で違いはなくどちらでも右前が正しい着方になります。

まあ、仮に左前で着ている人がいたとしても気心の知れた仲間内だったら「それ死んだ人が着るやつだぞ」とツッコミを入れて一笑いあるかもしれませんけどね。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事

コメント

  1. […] ・歴史 由来 意味の雑学 […]