雲泥の差の本当の意味とは?月とすっぽんとの違いは?

大きく隔たりのある二つを対比する言葉に「雲泥の差」というものがあります。

雲泥の差

この言葉を聞いた時に想像するのは、ものすごく美しいものとものすごく醜いものだとか、ものすごく優れた人物と凡庸な人物といったように、一方が立派でもう一方がダメといった意味の言葉というのがほとんどではないでしょうか。

確かにこういった使い方でも問題はないのですが、実はこのような意味とは少し異なります。

こちらでは「雲泥の差」の本当の意味や「雲泥」とは一体なんのことを指すのか、ということをお伝えしていきたいと思います。

雲泥の差の「雲泥」の由来とは

「雲泥の差」と聞いて冒頭のようなイメージを思い浮かべるのは、おそらく「雲泥」という二つの言葉による対比から来ていると思われます。

空を流れる美しい白い雲と汚い泥というわけですから、無理もありません。

しかし、「雲泥」の本当の意味というのは雲=天のことで、泥=地のことを指しています。これは、中国の「後漢書」の中の話が由来になっています。

日本で最古の使用例は菅原道真作の漢詩文集菅家文草に「雲泥、地の高く卑きことを許さず」という句がありますね。

これは正に、天と地という大きく隔たっている両者の対比としての表現であり、どちらが優れていてどちらが劣っているという話ではないのです。「天」も「地」もどちらが優れているというのではなく、両者にものすごく距離があるというだけですよね。

前述の「後漢書」における話というのは、漢の呉蒼(ごそう)という人物と、その呉蒼が尊敬する矯慎(きょうしん)という人物がいたのですが、呉蒼は公職に就き、片や矯慎は山中に隠居するという生活を送っていたそうで、呉蒼は尊敬する矯慎に「先生と私では、片や雲に乗り片や泥を這いずり回っております。住むところは違えど、西風が吹くたびに気にかけております」という手紙を送ったというものです。

これだけを聞けば呉蒼が矯慎に対して公職に就いていることの優越感を持っているかのような話に思えますが、仮にも尊敬する人に向かって「自分のほうが優れている」などと言うはずはなく、たとえそのような真意があったとしてもこれは住む環境が違っていることによる、両者が大きく隔たりがあるということの心配をしているという風に読み取るべきなのです。

さらに、別の使用例では中唐の詩人白居易の「傷友」に「昔年洛陽の社、貧賤にして相提携す。今日長安の道、対面雲泥を隔つ」というものがあるのですが、これは「昔洛陽にいた時は貧しいながらもお互いに助け合ったものだが、今は長安の道ですれ違っても振り向くこともなく雲泥の隔たりを感じる」という意味です。

これはまさに、どちらが優れているというのではなく両者に隔たりができてしまったことによる嘆きを表しているのです。

両者にものすごく隔たりがあるというのは、単純に能力差、優劣の差として表すこともできますから

・Aは運動神経が抜群でBは運動音痴、雲泥の差だ
・兄は勉強もできて社交的なのに、自分は勉強もできなくて内向的で雲泥の差だ

といった使い方も間違ってはいないのですが

・彼は派手な服装を好み、自分は黒やグレーなど落ち着いた色の服装を好む、まさに雲泥の差だ

という風な使い方をしても間違いではないということなのです。派手な服装を好む人と落ち着いた色の服装を好む人に優劣はありませんからね。

しかしこの例を聞いてほとんどの人が違和感を覚えると思います。前述のように優劣を示す使い方が「雲泥の差」の一般的な使い方としてイメージしているからです。

本来の意味からすれば、こういった使い方は間違っていないはずですが、これを言われた人は「優劣をつけられた」ように思えて不快に感じる人もいるかもしれません。

なので、そういった誤解を与えぬように「雲泥の差」とは言わずに素直に「正反対」と言ったほうが無難でしょうね。

月とすっぽんとの違いは

月とすっぽん

両者に大きな隔たりがあることを表す言葉には、ほかには「月とすっぽん」というものがありますね。

こちらも、美しい月と泥を這うすっぽんということで、「雲泥の差」にも似たような対比に思えます。月を天、すっぽんを地と見立てることができなくもないですからね。

しかしこちらは、月もすっぽんも「丸い」という共通点を持っています。同じ丸いものなのに、月は美しくすっぽんは汚い泥にまみれて顔も醜いことから「共通点があるのに大きく隔たりがある」という意味を表しています。

対して「雲泥の差」は、共通点などなく単にまったく隔たりがある、対極であることを意味しているのですね。同じような意味で使っていたことと思いますがその由来や本当の意味を知っていくとこんな違いがあったのですね。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事