海の日とは?その由来をわかりやすく説明!

7月といったら夏!海!

海

そして7月唯一の祝日が海の日ですね。

学生の時は7月後半に夏休みが
控えているので、海の日も何も
ないのですが、社会人になると
祝日のありがたみが分かりますよね。

そんなありがたい海の日について
なんですが、その由来を考えたことは
ありますか?

ということで、今回は海の日の由来
について調べることにしました。

海の日は、1996年に制定されてから
2002年までは7月20日で固定
だったのですが、それ以降は
毎年7月第3月曜日です。

7月の第3月曜日となっている
のですが何か違和感を感じませんか?

通常、私たちは記念日とか聞くと
過去のその日に、記念したものと
何か関係のあるんじゃないかと
予想しますし、殆どの記念日が
そのように制定されます。

しかし、この海の日は毎年
日付が変わることになりますね。

毎年日付が違う記念日というのは
母の日や父の日もそうなのですが・・・
(母の日は5月第二日曜日
父の日は6月第三日曜日)

元々は「海の記念日」だった

海の日が制定された当初は
7月20日で固定だったのですが
これは7月20日が「海の記念日」
だったことに由来しています。

海の記念日自体の由来は
今から100年以上前の
明治9年(1876年)にまで遡ります。

この年明治天皇は
明治9年(1876年)6月2日に
灯台巡視船「明治丸」に乗って
東北・北海道御巡幸に
出かけられました。

明治天皇

埼玉・茨城・栃木・福島・宮城・
岩手・青森と順番に巡られ
函館を経由して横浜に帰着
されたのですが、これが
7月20日でした。

しかし、これだけではどうにも
海の日制定の理由付けとして
弱いのは否めませんね。

何より、明治天皇が船に乗って
巡航をされたのは合計6回もあります。
ではこの7月20日は何が特別なのか?

実は、この時の明治天皇の巡航に
使用された明治丸は、軍艦ではなく
民間船なのですが、明治天皇が
軍艦以外の船に乗られたのは
これが初めてでした。

明治丸

当時は現在のような象徴としての
存在ではなく、天皇は政府の
最高権力者であり軍の指揮権も
持っており、軍艦に乗るのが
普通でしたので、歴史的に見ても
海と大きく関わりのある日と言える
でしょうね。

そして昭和16年(1946年)になると
この日を記念し『海の記念日』になりました。

当時は第2次世界大戦の真っ最中で
日本も欧米を相手に戦っていたのですが
戦争中、重要となってくる海上輸送において
民間船舶の戦時体制への協力
必要不可欠なため、この7月20日を
海の記念日に制定し、それを契機に
民間の協力を仰ぐという政治的な意図も
あったようです。

ただ、この時点では祝日ではありませんでした。

そのため、制定されても
海の仕事に従事する人の間で
知られるくらいで、一般人は
海の日のことはあまり知りませんでした。

しかし、皇室を由来にした日というのは
日本人らしく大切にしたい日ということで
海の記念日を祝日にしようという運動
があり、1996年についに「海の日」が
制定されました。

海の恩恵に感謝し
海洋国家日本の繁栄を祝う

のが海の日の趣旨です。

しかしハッピーマンデー制度が2003年に
制定されると、明治天皇に基づいた
日本国民にとって大切な日であったはずの
7月20日・海の日
「7月第三月曜日」へと追いやられてしまうのです。

確かに、毎年月曜日が祝日になれば
必ず3連休になるので実利的な面で
言えば良いかもしれません。

しかし、そのせいで海の日本来の
目的が語られることが減り、ただの
連休の1つとして位置づけされてしまう
のは悲しいことですね。

以上、海の日の由来についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事