夏の食べ物といえば
かき氷、スイカ、枝豆などがありますが
忘れてはいけないのは
冷やし中華ですね!
さっぱりとした酸味とツルツルとした
のどごしで、どうにも食欲が出ない
っていう日でも気軽に食べられる
美味しさがあります。
普段冷やし中華を食べていても特に
気にしませんが、冷やし中華って言うくらい
だから中国が発祥の地って思いますよね。
冷やし中華の発祥は中国ではありません。
実は、冷やし中華は宮城県の仙台で生まれた
食べ物なのです。
ということで、冷やし中華の歴史を調べてみました。
仙台の龍亭が発祥の地だった
冷やし中華は、元々は
涼拌麺(リャンバンメン)」と
呼ばれていました。
仙台にある「龍亭」の創業者である
四倉義雄の資料に
「昭和12年涼拌麺を開発し・・・。」
とあります。
ちょっと話が逸れますが
日本でクーラーが
普及するのは
3C(車、カラーテレビ、クーラー)
が電化製品の必需品と謳われる
1960年以降のことです。
昭和12年というと当然
それよりもずっと昔なので
クーラーがあるところなど
ほとんどありません。
ただでさえ、油っこく、熱い
というイメージのある中華料理の
夏場における売上減は
深刻なものでした。
そんな状況を打破すべく、
夏バテに効くように野菜をたっぷり入れ
食欲増進のために酸味を加え
満を持して登場したのが
リャンバンメン、冷やし中華だったのです。
冷やし中華発祥のお店・龍亭の
HPから一部抜粋しました。
冷やし中華発祥の地である仙台では
夏にかぎらず冷やし中華が食べられるので
仙台出身や仙台にお住まいの方であれば
ご存知かもしれませんね。
東京の揚子江菜館が発祥の地とも言われているが・・・
一方で、東京・神保町にある揚子江菜館
という中華料理店でも1933年に作られた
「五色涼拌麺」
が中華料理の発祥なのではないかという
説もあります。
こちらの冷やし中華は盛り付け方が
少し変わっていて、底の浅い皿に
盛るようにして提供されます。
これは、富士山をイメージして作られた
そうですね。
HPでは、特に冷やし中華が発祥のお店
ということを謳い文句にしているわけではなく
メニューにも「元祖冷やし中華」と
書いてあるだけです。
お店の立地も千代田区という、中央官庁のある
東京ど真ん中ですから、そこまでしなくても
人が集まるのでしょう。
正直、どちらが元祖なのか決めつけることは
出来ません。
ただ、私個人の意見としては、仙台の龍亭が発祥の地
であるほうの説を推したいと思います。
仙台市は政令指定都市ではありますが、やはり
地方都市なので全国から観光客が来ることが
都市の活性化に繋がると思うんです。
地方都市は
「こんな名物がありますよ!」
とアピールしてなんとか観光客を獲得しようと
涙ぐましい努力をしていますよね。
黙っていても人が集まってくる東京とは正反対です。
なので、「冷やし中華の発祥地」というブランドイメージは
仮に本当は東京だったとしても
仙台に譲るというのが一番平和な解決だと思います。
実際、それに乗って冷やし中華を専門店にしている
お店も多く、美味しいところも多いはずです。
というわけで、冷やし中華発祥の地は仙台ですよ!