トラウマとは?意味・語源・由来は?虎と馬は関係あるの?

「トラウマ」という言葉があります。

トラウマ

「過去にあったことが原因で出来た心の傷」というような意味で使われる言葉で、本来ならあまり使うようなことが好ましくない言葉ですが、なぜか一般にも結構広まっている言葉です。

でも、よく考えるとトラウマって、どういう意味や由来があって、何を語源にしているのか気になりますよね。

単純にトラとウマで分けるなら「虎」と「馬」が語源になっていそうな気がします。日本語には「馬鹿」という言葉もありますから、動物2匹を合わせたこの由来はなんだか正しいようにも思えてきます。

馬はともかく、虎は怖い動物の代表みたいなものですからね。「過去に虎に襲われた経験があり、それにより動物全般に恐怖を覚え、草食動物の馬ですら怖がるようになってしまった」とかそれっぽいですよね。

しかし、本当のところのトラウマの語源とは何なのでしょうか?また、その意味などを調べてお伝えしたいと思います。

トラウマの意味・語源・由来

トラウマの語源はギリシャ語のτραύμαに由来し、元々は単に「傷」という意味でした。読み方はそのまま「トラウマ」で変わりません。

これがドイツ語に転用されてtraumaとなったのですが、意味は「傷」そのままです。

1917年、かの有名な精神科医ジークムント・フロイトによって物理的な外傷によって後々の後遺症を引き起こすのと同様に精神的な傷も精神的障害をもたらすことを発表し、精神的な外傷のことを「trauma」と呼んだことから、現在のような意味のトラウマという言葉が生まれました。

フロイト

そしてこれが日本にも入ってきて、「精神的な後遺症をもたらすような心の傷」という意味で使われていくのですね。

ちなみに、英語においてもtraumaはドイツ語を語源としており、いわば日本語のトラウマと兄弟弟子みたいな関係なのですが、英語では現在でも「傷」という意味があり、物理的外傷、精神的外傷のどちらにも使われます。使い分けるために物理的な外傷のことを(physical trauma)と、心理的な外傷のことを(mental trauma)と、頭に形容詞を付けています。

このような違いが出た理由はいまいち不明ですが、日本語とドイツ語の関係を考えると何となく理由が見えてきました。

昨今では、大学の授業における第二外国語の選択肢として、人気順で言うと中国語、スペイン語、フランス語に続く4位とかなり遅れを取っている感のあるドイツ語ですが、実は戦前の日本においてドイツ語は「英語に次ぐ重要な外国語」という風にされており、各旧制高校では文甲、理甲クラスが英語を、文乙、理乙クラスがドイツ語を第1外国語として学んでいました。

この辺りは第二次世界大戦において日本とドイツは同盟を組んでいたことなど、ドイツとの関係や世界各国とのパワーバランスも影響しているのでしょうか。

日本においては、西洋医学を輸入する際にドイツ人教師を招いたという歴史があるので、その影響でドイツの医学用語はそのまま日本語として定着しているものがいくつかあります。

ドイツ語から日本語に転用された医学用語としてはアスピリン、アドレナリン、アレルギー、オブラート、カプセル、カルテ、ギプス、コラーゲン、チアノーゼ、ツベルクリン、ノイローゼ、ヒステリー、ホルモン、ワクチンなどがあります。

やはり医学用語が圧倒的に多いです。まあ、これらはいわゆる「名詞」で、それに該当する日本語がないためそのまま呼んでしまったというのがあるのでしょうけどね。それと、ドイツ語の発音はローマ字に近いため、そのまま読んでしまったほうが分かりやすかったというのもあると思います。

そんな経緯もあって、精神医学用語として出てくる「trauma」を、そのまま日本語に転用したというのが理由かもしれないですね。物理的な傷のことなら「ケガ」という日本語はありますが、「精神的な外傷」に該当する言葉はなく、そのままトラウマと呼ぶことにしたのでしょう。

ということで、トラウマの語源は虎と馬から来ているのではなく、単に音が似ているだけの偶然でした。まあ、トラウマに限らず、偶然日本語のように聞こえる言葉というのは存在します。エロマンガ島とか、スケベニンゲンとかは日本人からすると嘘のように思える名前ですからね。

まとめると、ギリシャ語→ドイツ語→日本語というルーツがトラウマということですね。

余談ですが、ドイツ語と日本語というのはルーツが全く異なるはずなのに、なぜか同じような意味・発音の言葉というのが多く存在します。

例えば日本語で「あっそう」という言葉はドイツ語だと「Ach so(アッ ソー)」と言いますし、「なぬ!?」というのはドイツ語でNanu!?(ナヌ)と言います。

単なる偶然なのですが、もしかしたらドイツ語には日本語に近いエッセンスがあって、日本人が受け入れやすいというのがあるのかもしれませんね。「虎馬」というのもそんなところから来ているのでしょう。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事