時の記念日とは?その意味・由来は?いつ?子供に説明するには

皆さん、6月10日は何の日かご存知でしょうか?

のび太くんも言っていましたが、6月は
祝日がないことで有名なので、あまり
詳しく知っている人はいないと思います。

実は6月10日は「時の記念日」なのです。

時計

ここ最近だと、ポッキーの日だとか肉の日だとか
何かにつけて語呂合わせだったりこじつけで
「○○の日」に結び付けられてるんで、いちいち
覚えきれないなあ、というのは正直なところですよね。

でもこの時の記念日はそういうポッと出
のこじつけなどではなく、1000年以上も
前からある長い歴史を持つ記念日で
最近では小学校でもこの時の記念日について
教えたり、さらには幼稚園・保育園でも
教えているそうなんです。

私自身は幼稚園や小学校で
時の記念日について習った記憶は
ないのですが、現在ではそのようなことを
教えているのですね。

となると、もし子供がこれを
幼稚園・保育園・小学校で
習ってきてそれについて聞かれた時・・・

まさか時の記念日を知らない
なんてなってしまったら
親の威厳が保たれませんよね。

そこでこちらでは
子供が聞いてきた時に
ズバッ!と答えられるよう
時の記念日について
詳しく調べてみようと思います。

時の記念日とは

時の記念日の趣旨を簡単に説明すると

時間の大切さを自覚し
時間を守る意識を高めて
生活の改善をはかる
ことを広めるために
制定された記念日

ということらしいです。

なるほど、時間に几帳面な日本人の気質に
よく合った記念日ですね。

例えば日本の新幹線なんかは
1分到着時刻が遅れただけで
それはもうクレームが殺到するそうですが
実はここまで時間に正確なのは
日本くらいで、諸外国だと5分以上
遅れることとかザラにありますからね。

この時の記念日の由来は
天智天皇10年(西暦671年)にまで遡ります。

天智天皇が唐(現在の中国)から
伝えられた漏刻(水時計)
を初めて日本で作成しました。

日本書紀には

「漏刻を新しき台に置く。
始めて候時(こうじ)を打つ。鐘鼓(しょうこ)を動す。」

とあります。
まさに、水時計を作ったと書いてますよね。

この日こそが現在の6月10日だったのです。
(当時は太陰暦で4月25日でした。)

それまでは時計というと
夜には使えない「日時計」だけだったので
この水時計によって昼夜問わず正確な
時間が把握できるとしてとても重宝されたようです。

時の記念日の制定

記念日として制定されたのはかなり後で
大正9年(1920年)のこと。

東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟が
日本国民に時間をきちんと守り、
欧米並みに生活の改善・合理化を図ろうと呼びかけた
ことから時の記念日は制定されました。

私達のイメージでは、むしろ日本人のほうが
時間に几帳面で、欧米のほうがルーズな感じが
しますが、今とはちょっと違うみたいですね。

当時、日本は日清・日露戦争に勝利して
列強の仲間入りを果たしたわけですが、それでもまだ
欧米に追いつけ追い越せという感じだったのでしょうかね。

子供にうまく説明するには?

さて、時間の大切さについてどうやって子供に伝えれば
良いかということですが。。。

正直、今お伝えしてきたような話では子供には
伝わらないと思うんで、なるべく噛み砕いて教えて
あげないといけませんね。

子供のうちは、時間に追われるということがあまりないので
時間の大切さはあまり実感ができないと思います。

そこで、この歌はかなりわかりやすくていいかなーと思います。

電車が走る 電車が走る ランランラララン・・

一度は聞いたことあると思います。

誰か1人が遅刻をすると、そのせいで周りも迷惑する
という子供にとってもわかりやすい内容になっていて
何より歌なんでリズムで覚えられますよね。

これを、小学校の遅刻などに置き換えて話してあげると
より理解が深まるのではないでしょうか。

あとは「限りある時間を有効に使おう」という意味でも
時間は大切ですよね。

タイムイズマネーという言葉もあるくらいです。

そこで教えていただきたいのが、少し古い漫画の話
なのですが、昔ジャンプでダイの大冒険という漫画が
連載されていました。

その中の登場人物の一人が小さい頃、「死」について
考えていたら怖くなって夜中に泣き出してしまった
というエピソードがあります。

その時に母親に言われたのが

人はいつか、必ず死ぬ。 だから一生懸命生きるのよ。

という言葉でした。

時間に限りがあるからこそ悔いのないように
一生懸命生きるんだ、ということですね。

漫画とはいえ、すごく深いなと思います。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事