「便所」のことを公衆の面前に使う表現としてふさわしいものというのはどのようなものがあるでしょうか。「お手洗い」「化粧室」あるいは「WC」といったところでしょうか。
「便所」や「トイレ」のほうが直接的な表現でわかりやすいのですが、内容が内容だけに公衆の面前で発する言葉としてはストレートすぎて、その場にふさわしくないという美徳が日本人の中にあります。
飲食店の従業員などでは、客の前でふさわしくないとして「○番行ってきます」という隠語を使用するところもあります。私自身はデニーズで働いていたことがありますが、そこではトイレに行くときは「電話入ります」と表現しておりました。
それはともかくとして、「お手洗い」もしくは「化粧室」という表現はどのようにして生まれたというのが不思議ですよね。
トイレというのは英語の「toilet」から来ているのは言わずもがなですが、英語だと「toilet」で済む表現をこれだけ多くの方法で表現する日本語の難しさを感じてしまいます。
こちらでは、なぜトイレのことを「化粧室」や「お手洗い」と表現するようになったのか、という由来や本当の意味についてお伝えしていきたいと思います。
トイレの元々の意味とは?
トイレという言葉は英語の「toilet」からきているのは冒頭でも申し上げましたが、そもそものtoilet自体もフランス語「toilette」から来ています。
フランス語で「toile」は「布」を意味し、そこに小さいことを意味する接尾語「ette」がくっついて「toilette」としました。直訳すれば「小さい布」というわけです。
何が小さい布なのかというと、昔化粧台の上に化粧品を並べる際に台の上に敷いた布のことを指しておりました。そこから転じて、「toilette」はやがて化粧台そのものを意味する言葉へと変わっていきました。
フランス語から英語に流用されて「toilet」になると、最初はフランス語と似たような意味で使われていたのですが、今度は化粧部屋そのものを指すようになっていきました。日本語の「化粧室」というのと同じですね。
そして英語において「toilet」は、化粧室から転じて「入浴設備のある化粧室」、さらには「浴室」そのものへと意味が変わっていきました。意味がどんどんと変遷していったのですね。
浴室を意味する言葉を「便所」という意味で使おうとした理由については、これは日本と同じで公衆の面前で使うためにある種婉曲的に言ったのが始まりのようですね。
そして英語においては現在では、便所よりももっと直接的に「便器」そのものを指す言葉が「toilet」になっております。そのため、トイレを借りたいときに
Can I borrow the toilet?
という表現をするとネイティブの人からすると少しおかしな英語に聞こえてしまいます。おそらく日本人と接する機会が多い人ならばその意味をくみ取ってくれるとは思いますけどね。
まとめると「小さい布」→「化粧台掛けの布」→「化粧台」→「化粧部屋」→「入浴設備のある化粧室」→「浴室」→「便所」→「便器」と変化していったというわけですね。
浴室のことを意味するようになった経緯がすこしわからないと思いますが、これは日本と欧米の住宅の構造の違いを考えるとよくわかります。
欧米ではホテルのユニットバスのように便器・浴槽・洗面台が一つの部屋にまとめてあるというのがよくあることです。そのため便所≒浴室≒化粧室という認識が元からあり、化粧室のことを浴室とすることはごく自然のことだったのです。
例えば現在でも、欧米において便所のことはbathroom(浴室)という隠語を使って表現をします。先ほどのおかしな英語を自然な形に直すと
Can I use your bathroom?
という風になります。
日本では古来より、便所のことを「厠(かわや)」「はばかり」「手水(ちょうず)」「雪隠(せっちん)」と様々な表現をしてきましたが、「化粧室」「お手洗い」という表現を使うようになったのは昭和からで、主にデパートやホテルなどの公共の場が始まりです。
もともと「はばかり」なんて表現をしていることからもわかるように、あからさまに口にすることがはばかられる、という価値観を持っておりました。そこへきて、客を不快にさせない隠語でかつ欧米でもそのように使われている言葉、ということで「化粧室」という表現はぴったりだったのでしょう。
事実、デパート等のトイレというのは化粧を直すための休憩室という役割も兼ねておりますよね。「お手洗い」というのも化粧台があることから来ているのです。
この由来からすれば、公共の場でない個人住宅の便所のことは「化粧室」とは呼ばないことになりますね。いや、もしかしたら来客の立場で家に来ていてトイレに行ってる隙に化粧直しをするなんて人もいるかもしれませんが・・・
また、通常化粧をしない男性にとっても「化粧室」という表現は少しおかしいということになります。そういった場合は「お手洗い」のほうが適切なのでしょう。
wcの意味とは?何の略?
トイレというとよく「WC」という表記もありますが、一体何の略なのでしょうか?
これはWater Closetの頭文字をとったもので、水洗便所が普及してから使われるようになった表現です。直訳すると「水洗の小部屋」というわけですが、それまでEarth Closet(土かけ便所)という言葉が使われていたこともあって、それと対になる表現がこのWCだったようです。
しかい現在では、前述のようにbath roomあるいはrest room(休憩室)という表現が使われるのでこの「WC」もあまり使われることはありません。確かに、「便器」ほど直接的な表現ではありませんがそれでも割とストレートな意味を表していますからね。