七夕の由来・意味を子供向けに簡単に説明するには

七夕

7月7日は七夕ですね。

短冊に願いを込めて飾るという
のは小学校でもやっている行事
ですから、知らない人はまさか
いないと思います。

そして大人になっても、織姫と彦星が
1年に1回だけ出会う日というものに
かけて恋人同士でイチャイチャする
日の一つでもありますね。

でもちょっと待って下さい。

七夕の本来の意味や由来は知っていますか?

よくわかんないけど雰囲気で
カップルでイチャついたりしていませんか?

それはそれで幸せかもしれませんが
もし子供に「七夕ってどんな日なの?」
と聞かれて答えられなかったらどうしましょうか。

というわけで、子供向けに七夕の
由来や意味を簡単に説明するには
どうしたらいいかを考えていきましょう。

七夕の発祥

七夕の発祥は中国と言われています。

日本では、織姫と彦星と呼ばれていますが
中国では織女と牽牛の伝説として
語られています。

その伝説は以下のとおりです。

昔、天帝という空の神様がいました。

そして天の川の西岸に住む天帝の娘の
織女は機織りが大変上手で彼女の縫った
布は丈夫で美しい、すばらしいものでした。

一方で、天の川の東岸には牛飼いの青年
牽牛が住んでおり、牛の世話を良くする
働き者でした。

織女と牽牛

天帝は、来る日も来る日も働いてばかりの
娘を不憫に思い、娘の結婚相手を
探そうとしたところ岸の向こう側の
牽牛に目が留まり、二人を引きあわせて
結婚させました。

しかし、結婚して一緒に暮らすようになると
かつてのまじめな働きぶりは見られず
一日中天の川のほとりで遊んでいます。

天帝がそれを見かねて
「そろそろ働いたらどうだ?」と促すも
「明日から本気出します」と言って
一向に働こうとしません。

そしてとうとう天帝の堪忍袋の緒が切れ
二人は引き離され、一年に一度だけ
しか会うことができなくなってしまいました。

この話が日本に入ってくると
織姫と彦星の話として語られるように
なりました。

七夕に恋人や夫婦でいちゃつくのは
良いですが、そもそも織姫と彦星が
年に一度しか会えなくなったのは
恋愛にうつつを抜かしていたからなのです。

そう考えると

「一年に一度しか会えないなんてロマンチック~」
なんて言ったり、七夕にイチャついてるのは
滑稽ですね。

子供向けに説明するには

さて、この話を子供向けに簡単に
説明するにはどうしたら良いでしょうか?

わかりやすく説明するには
要所をかいつまんで説明
いないといけません。

教訓としては

・怠けてしまうと罰を与えられてしまう

というところです。

これを踏まえてまとめるとこうです。

織姫と彦星が天の川を挟んで住んでいた。

二人は結婚し、毎日仲良く楽しく過ごしたが
仕事をさぼってしまったので怒られた。

一年に一度しか会えなくなってしまった。

これでもわかりにくいようなら
子供に身近なものに置き換えると
良いかもしれませんね。

○○くん(自分の子供の名前)と
××くん(子供の友達の名前)は
毎日仲良くゲームをして遊んでいた。

遊んでばかりいて学校も
休むようになってしまった。

先生やお母さん・お父さんに
怒られてゲームは1年に1回しか
できなくなってしまった。

といった具合でしょうかね。

なぜ七夕でたなばたと読むのか

七夕は元々は、端午の節句などと
並ぶ五節句の1つで、「しちせき」と
そのまま読まれていました。

昔は、夏に、女性が着物を織って
棚にそなえ神さまを迎えて
秋の豊作を祈ったり
けがれをはらう行事を
行っていたのですが
この女性たちのことを
棚機女(たなばたつめ)
と呼んでいました。

棚機女の女性たちは
川などの清い水辺にある機屋(はたや)に
こもって着物を織り、そのときに使われた
の織り機が「棚機」(たなばた)と
呼ばれていたことからきています。

棚機女

水辺、布を織るというキーワードからも
わかるように織女と牽牛の伝説の
織女と似ていますね。

そのため棚機女の女性たちを
織女と牽牛の伝説の
織女と重ね合わせたのです。

そうしてるうちに七夕を「たなばた」
と当て字で読むようになったのです。

この話を子供向けに簡単に説明
するにはなかなか難しいですね。

言葉や読み方が時代とともに
変化していくという事例は七夕に
限らずあるので、他に例を出すと
良いかもしれませんね。

例えば、「学ぶ」というのは真似をする
という意味の「まねぶ」が変化したものだ
とかですね。

以上、七夕についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事