小満とはいつのこと?その意味は?麦秋とは?2016はいつ

こちらでは日本の暦の二十四節気シリーズ
についていくつかお伝えしているところですが
今回は「小満」について説明していきたいと思います。

小満

二十四節気は太陽の見かけ上の通り道を
15°ずつ、二十四分割したものだということは
立夏の説明の際にお伝えしております。

そして春分点を起点とし、45°のところが立夏で
その次の60°に当たる部分がこの小満です。

では小満とはどういう意味があるのか?
また小満はだいたいいつのことを指すのかなど
詳しく調べて行きたいと思います。

小満の意味とは

まず、読み方は「しょうまん」と読みます。

単純に、漢字から意味を推測するならば
「少し満たされる」時期が小満
ということになります。

何が少し満たされるのかというと
調べていくと分かったのですが
やはり農耕民族である
日本人の国民性が色濃く出ていますね。

これくらいの時期というのは
秋に蒔いた麦の種が
穂をつける季節にあたります。

そしてその穂をつけた麦を見て
ホッと一安心(少し満足)、
そんなところからこの小満という
名前の由来になったと
言われております。

昔は農作物の収穫が生活に直結しており
それこそ死活問題だったわけで
穂をつけたのを見て
「良かった、今のところは大丈夫だ」
と安心していたんですね。

そして梅雨入り直前の6月上旬くらいに
麦が収穫されます。

通常、作物の収穫の季節というと
我々は「秋」を思い浮かべますが
麦にとってはこの収穫の時期が
初夏になるわけですね。

麦

つまり、麦にとっての「収穫の秋」を指し、これを
麦秋(ばくしゅう)と呼ぶのです。

麦秋は、二十四節気を更に三分割した
七十二候における小満の末侯が
それにあたります。

小満はいつ?

では小満はいつなのかというと、だいたい毎年
5月21日頃、というふうになります。

どうして曖昧なのかは、うるう年が4年に1回あるように
地球の公転周期が365日ぴったりではないことへの
帳尻合わせということは以前もお伝えしました。

どうしても年によって違いが出てきて
5月20日だったり5月21日だったりします。

2016年は5月20日で
2017年は5月21日のようですね。

うるう年なら5月20日で、それ以外は5月21日
なのかというと必ずしもそうではないのですが、
これから30年くらいの間なら、うるう年は5月20日で
それ以外の年は5月21日という風になっているので
そのように覚えてしまっても差し支えはないでしょう。

さらに、期間としての小満の意味もあり
(二十四節気は全てそうですが)
その場合は小満から、次の二十四節気である
芒種(ぼうしゅ)までの約15日間のことを指します。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事