夏にお世話になっている人に
ご挨拶をするものとして
「暑中見舞い」
「残暑見舞い」
というふたつのものがあります。
この2つはどういった違いがあるのでしょうか?
お世話になっている人に、
改めて文章を書いて送ることで
普段はなかなか言えない感謝を
伝えるいい機会です。
出来れば先方に失礼のないように
注意したいものですよね。
ということで、暑中見舞いと残暑見舞い
の違いについて調べてみました。
暑中見舞いと残暑見舞いの違い
まず暑中見舞いと残暑見舞いを
比較した時の決定的な違いは
その時期です。
暑中見舞いの時期は
少夏から立秋までの間(梅雨明け~8月上旬)
残暑見舞いの時期は
立秋から白露までの間(8月上旬~9月上旬)
になっています。
というかむしろ、暑中見舞いと残暑見舞いの
違いはこの時期のみで、どちらも猛暑の時期に
相手の体調を気遣い近況を伝えるものという
意味では同じになります。
気をつけたいのは、立秋はその年
によって異なりますし、暑中見舞いを
あまりギリギリに出すと暑中見舞いの
つもりで相手方に出したのに
実際に届いたのは残暑見舞いの
時期だった、ということが起きることです。
そういった時期のズレを心配しなくても
良いのが残暑見舞いの方ですが、
こちらは9月上旬の白露までに出せば
良いとはいうものの、一般的に9月では
遅いと感じることが多いです。
そもそも、お世話になっている人への
感謝を伝える手段なのですから、それが
遅れるということはその人に対する
重要度が低い、なんて捉え方も出来て
しまいます。
なので、残暑見舞いの時期については
8月いっぱいまでに出すほうが適当
でしょう。
おそらく、残暑見舞いを出す方としても
8月いっぱいという期限のほうが
わかりやすいでしょうからね。
そして、時期の違いからくる挨拶文と
文末にも若干の違いが出てきます。
冒頭の挨拶文として、暑中見舞いは
「暑中お見舞い申し上げます」
(暑中お伺い申し上げます)ですが、
残暑見舞いは
「残暑お見舞申し上げます」
残暑お伺い申し上げます)
に変わります。
文末は暑中見舞いの場合は
「○年 盛夏」としますが
残暑見舞いの場合は
「○年 晩夏」(または立秋、葉月)
とします。
両方出さないと失礼?
暑中見舞いと残暑見舞いの時期は
重複していないので両方出すことも
出来ますね。
逆に考えると、両方出さないと失礼に
当たるのでしょうか?
そもそも、関西の一部地域では
お中元の時期が8月15日までの
ところもあり、そういう地域では
暑中見舞いそのものがなく
残暑見舞いだけになります。
なので、これに関しては厳密な
決まりはなく片方だけ出しても
良いですし、もちろん両方共
出しても良いです。
ただ一般的な感覚からすれば
どちらか一方を出していれば
もう一方は特に送る必要は
ないでしょう。
とはいえ、こういった挨拶というのは
形だけでなく心がこもっているかどうか
というのがもっとも重要な点です。
ここまで正しい時期だとかの説明を
してきましたが、そういった細かいことは
問題ではなく、要は「相手を気遣う」
行為そのものに意味があるのです。
そもそも、まずこちらが暑中見舞いなり
残暑見舞いを送る際に多少時期が異なって
いたり、挨拶文が間違っていたからといって
「失礼だ!」
と思うような人と関係を続けたいと
思いますか?
あなたがお世話になっている人は
そんなことは全く気にしませんし
そういう挨拶をくれることそのこと自体が
嬉しいと思いますよ。