赤口の意味とは?結婚式を挙げるのは良くないのか?いつ?

カレンダーに書いてある大安・仏滅
はそれぞれ縁起の良い日、縁起の悪い日として
有名ですね。

大安と仏滅の他にも書いてあると思いますが
その中の赤口というのはどういう意味なのでしょうか?

赤口

字面だけでは縁起の良いものなのか
悪いものなのか判断ができませんね。

ということで、赤口とは一体どんな意味があるのか?
について調べてみることにしました。

赤口とは

赤口というのは「六曜」という暦注の一つで
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類が
それぞれ1日ごとに順番通りやってきます。

六曜のルーツは中国で、日本に流入したのは
鎌倉時代と言われています。

赤口は赤舌日とも言われていて
これは赤舌神という神様に由来しています。

赤舌神は陰陽道で太歳西門の番神とされており
6匹いる配下のに一日ごとに交代で西門を
守らせていたのです。

その6匹の中で最も凶悪な鬼が羅刹神という鬼で
羅刹神が西門を守る日のことを赤舌日と呼んで
恐れていたそうです。

「羅刹」という名前からしても
かなり怖そうな鬼ですよね。

赤口は基本的には凶日なのですが
午前11:00~午後1:00の間だけは
羅刹神が休憩に入るので吉とされます。

昼休み

また、「赤」という字から刃物(血)や
火に関係することに注意した方がいい
という俗信もありますね。

料理や灯油ストーブの給油などは
この時間のうちに済ませておいたほうが
良いかもしれません。

赤口は結婚式に良くない?

結婚式で人気があるのは大安や友引などの
縁起のいい日です。

結婚式

では赤口の日に結婚式を挙げるのは
良くないのでしょうか?

赤口本来の意味からすれば
ほぼ一日中が凶日
なので結婚式はあまり
好ましくないと言えるでしょう。

とはいえ、11時~13時の2時間の間なら
吉なわけで、この間にちゃっちゃと終るなら
赤口に結婚式というのもありじゃないでしょうか。

そもそも、こういうゲン担ぎって
結婚式を挙げる本人たちが満足するか
どうかが一番の意味をもつものです。
本人たちがその日で良いと言うなら
赤口に挙げても別に良いんじゃないかと
個人的に思います。

捉えようによっては、
「恐ろしい鬼にも負けない、強い絆の夫婦でありたい」
から赤口にした、とかいうのでも素敵じゃないかと
思いますね。

何より、こういった日は大安や友引に比べて
式場の予約がしやすかったり、割引してくれる
という実利的な面もあります。

実利的な意味で言えばそもそも

「結婚式は無駄だから挙げない」

という結論になるかもしれませんがね。

赤口はいつなのか?

カレンダーを見れば赤口がいつなのか
というのはわかることですが、規則があります。

旧暦の毎月1日は固定でそれぞれが
割り振られています。

1月・7月・・・先勝

2月・8月・・・友引

3月・9月・・・先負

4月・10月・・・仏滅

5月・11月・・・大安

6月・12月・・・赤口

月初め最初の1日はこのようになり、その後は

先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口

の繰り返しになります。

ただこれは旧暦のものなので、今現在の新暦に
合わせると1ヶ月以上のズレが生じます。

例えば2016年8月3日は旧暦で7月1日
といった具合ですね。

なので、月の途中で旧暦1日に当たる日
が来ると六曜の規則性が突然変わるということが
毎月起こることになります。

まあ、完全に規則性で回るよりは
この方が神秘的で良いですね。

ただ、この方法だといちいち旧暦に
照らし合わせないと行けないので、
素直にカレンダーを見て調べるか
直接「今日の六曜」とでもネットで
検索したほうが早いでしょうね。

以上、六曜の1つ・赤口についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事