日本でも国内コーヒーチェーンを抜いて最も高いシェアを占めているスターバックス。
他よりもちょっと高めなお値段のコーヒーと、その何とも言えないオシャレな雰囲気は、意識高い系の学生、中間層のマダム、オシャレっぽいものが大好物な女性など、様々な人たちの心を掴んで離しません。マクドナルドやミスタードーナツ、ファミレスチェーンなどにはない、ちょっとした高級感を演出してくれます。
そんなスターバックスコーヒーの名前の由来についてご存知でしょうか?また、スターバックスの同じみのロゴですが、なんだか髪の長い女性がダブルピースしているようなあのマークの由来っていったい何なのでしょうか?
スターバックスの歴史
スタバの歴史は1966年にシアトルのカリフォルニア大学・バークレー校の近所でコーヒー専門店「ピーツ・コーヒー&ティー」として始まりました。創業者はアルフレッド・ピーツという人物です。自分の名前を付けて「喫茶田中」みたいな感じですかね。
アルフレッド・ピーツは「ピーツ・コーヒーの三原則」という戒律を打ち立てました。それは
- コーヒー豆の選定を妥協しないこと
- 焙煎は丁寧に行うこと
- 新鮮なコーヒー豆をすぐに店舗に届けること
というものでした。コーヒーの品質にとてもこだわりを持ってやっていたんですね。ピーツ・コーヒーが使っていた深煎りのアラビカ種のコーヒー豆の珍しさもあったのだと思われます。
これに感銘を受けたピーツ・コーヒーの従業員であったジェリー・ボールドウィンがシアトルにもこのような美味しいコーヒー店がないことを残念に思い、1971年4月にワシントン州シアトルのパイク・プレイス・マーケットに立ち上げた新しいコーヒー店が「スターバックス・コーヒー&ティー&スパイス」でした。
当時は現在のようなカフェスタイルではなく、単にコーヒー豆の販売や焙煎を行うだけの店だったようです。
ここに新しい風を吹き込んだのが、現スターバックス・カンパニーの会長、社長、最高経営責任者(CEO)であるハワードシュルツ氏です。
ハワードシュルツ氏はもともとは家庭雑貨メーカーで働いていたのですが、29歳の時に当時は小さなコーヒー豆小売り会社であった「スターバックス」にマーケティング担当の役員として入社しました。これは1982年のことです。
翌年の1983年、イタリアを訪れたハワードシュルツ氏は街のあちこちにあるエスプレッソバーに気づき、その雰囲気に感銘を受けました。カウンターから気さくに声がかかり、バリスタが優雅にエスプレッソを注ぐという心地よい雰囲気がお店を包んでいたからです。
これをスターバックスの経営陣に話し、そのようなお店を作ろうと提案したのですが、あくまで「豆の販売」にこだわった経営陣からは断られてしまいました。
それならば自分で作るしかない、とためらうことなくスターバックスを退社して開業したエスプレッソバーがたちまち人気となり、なんと退社したスターバックスを買収するほど大きくなりました。
ハワードシュルツ氏がスターバックスを退社したのが1985年、買収したのが1987年とわずか二年の間に起きた出来事です。恐ろしいですね。実際には投資家の資金援助などもあってのことらしいですが、それにしても投資家たちの賛同を得られるほどになるのですから大したものです。
このハワードシュルツ氏による買収から、現在のようなカフェスタイルのお店へと変革を遂げました。
ハワードシュルツ氏がこだわったのは店内をコーヒーの香りで充満させること。だからこそ店内は禁煙にしており、フレーバーコーヒー豆を売ることも拒みました。こういうお店の雰囲気作りが、それほど大々的に広告を打たず、また値下げもしないスターバックスが現在でも愛されている所以なのでしょう。
スターバックスという社名の由来
スターバックスという名前は、ハーマン・メルヴィルの小説「白鯨」に登場するコーヒー好きの航海士スターバック(Starbuck)と、シアトルの近くにあるレーニア山にある採掘場「スターボ(Starbo)」から来ています。
元々は同小説に出てくる捕鯨船「ピークォッド」にしようという提案が最初にありました。なんとなく前身であるピーツコーヒーにも似ていますね。
しかしこれはpee(小便) puod(刑務所)に聞こえるということでボツになりました。そこでシアトルがあるアメリカ北西部にちなんだ名前ということで「スターバックス」になったのです。
創業者の一人であるゴードン・パウカーという人物が作家だったので、小説を由来にしたのかもしれません。いずれにしても、小説の人物をそのまま取ったり、近所にあるものからそのまま名前を取ったりと、わりと適当に決めていたということが分かります。
小説の中にピークォッド号が関わる出来事の中にコーヒーが一度だけ出てくるので、そんなことも理由になったものと思われます。
スタバのロゴの女性は何者?
そしてスターバックスのロゴの由来についてなんですが、これはギリシャ神話に登場する人魚・セイレーンを模したマークです。
社名の由来が小説の航海士からきているもので、ロゴを決める際にもコーヒーの航海の歴史などを調べて何かいい話はないかと探っていたところに目に入ったのがセイレーンだったようです。
セイレーンというと、FFやパズドラなどのゲームをやっているとわりとよく聞く名前かもしれませんが、一般的にはあまり聞かない名前ですね。しかし、以外で身近なところにもこのセイレーンが由来になっているものがあります。それは、サイレンです。
パトカーや救急車が鳴らしているあのサイレンですね。これはセイレーンが語源になっています。あれだけうるさいのにsilent(静か)と音が似ているのはどこか不思議でしたが、こちらが由来だったのです。
セイレーンは島をすみかにしており、その歌声に聞き入った船乗りたちを魅了し、その歌声を聞いた船乗りは島に引き寄せられてしまい、死ぬまで歌を聴き続けてしまうという怪物です。
スタバのロゴをよく見ると、この女性がセイレーンであることがよくわかります。
セイレーンは上半身が人間の女性で下半身が鳥、もしくは下半身が魚の怪物です。
当初は半人半鳥の怪物だったのですが中世以降は人魚と一緒にされてしまったのです。
下半身が魚の姿のセイレーンはこのように、二本の尾を持つ姿で描かれています。これはマーメイドとの違いですね。改めてスタバのロゴを見ると
このように、上半身にある手で二本の尾を持っているというのがよくわかります。
さらに、スタバのロゴの後ろ姿というのもあって
完全に二本の尾を持ったセイレーンですね。ただこれは誰かがイタズラで作ってそれが広まったという正式なものではありません。
スタバのロゴというのは年代ごとに変遷しております。
こうして見ると初代のロゴはやはり一番セイレーン感が強いというか、もっと言えばちょっと怖いですね。そして緑色のロゴはやはり親近感がありますね。
スタバ広報部の人の話によると、このロゴに描かれているセイレーンの顔は左右非対称になっているそうです。
言われてみると、眉毛から続く目元の線は右のほうが深く描かれておりますね。これは工業的なデザインで左右対称にするのではなく人間の顔と同じように左右非対称にすることで親近感を持たせる狙いがあるそうです。
2011年からは「STARBUCKS COFFEE」の文字もなくなっています。これについての質問は広報部の人はこのように答えております。
――最新のロゴでは”スターバックスコーヒー”という文字も消え、サイレンだけになっていますが、これにはどういった意味がありますか?
“人々の心を豊かで活力あるものにするために、ひとりのお客さま、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから”というのがスターバックスのミッションです。おいしいコーヒーの提供はもちろんですが、それ以上に、スターバックスだからこその体験を提供したり、お客さまや地域とのつながりを大切にしたいという思いが込められています。
核心に迫らず、聞こえのいい言葉でのらりくらりとかわしている印象を受けます。これはおそらく本音を言うと反感を買うからといったところでしょう。
もはやスタバの文字を出さずとも、この緑色のセイレーンを見ただけで誰もが「スタバだ」とわかるほど知名度が上昇したので文字を入れる必要がなくなったといったところでしょうか。
だんだんデザインが柔らかくなっていくうちにセイレーンには見えなくなり、現代に生きる私たちは何が由来なのかわからず、ダブルピースしている女性に見えてしまいますね。
これは、スタバのロゴのセイレーンが徐々に近づいてきているというのも要因です。
まあこの画像はそれぞれのロゴの大きさも違うのですが、やはりだんだんと近づいてきていますね。この傾向からすると今後もどんどんと近づいてきて
顔のドアップを経て最終的にただの丸になるようです。
セイレーンのほうから近づいてこられたら私たちは逃げ場がないですね。
単に航海とかけてセイレーンをロゴにしたのなら良いですが、スタバに魅了されて死ぬまでスタバから出られない、という意味が含まれているとしたらちょっと怖いですね。まあ、セイレーンの歌声に魅了された船乗りたちも、その心地よい歌声に包まれながら死ねることが出来たなら幸せだったのかもしれませんけどね。
コメント
こんにちは。
この内容はどこから引用したものですか。