夏はそうめんが食べたくなりますね。
さっぱりしていてツルッとのどごしがよく
夏バテで食欲が落ちているようなときでも
サラッといけちゃいますよね。
そしてそんなそうめんと似たようなものに
ひやむぎというものがあります。
あれ、このひやむぎとそうめんって
何か違いがあるのでしょうか?
どちらも「うどんより細い麺」で、
冷たい汁で食べるという共通点は
ありますが・・・
ということで、ひやむぎとそうめんの違い
を気になったので調べてみることにしました。
実はJAS(日本農林規格)では
「うどん・ひやむぎ・そうめん」
のことを「そうめん類」としてまとめて
定義しております。
それによれば
小麦粉を原料とし、これに食塩・水などを加えて練り合わせた後
食用植物油を塗布してよりをかけながら順次引き延ばして
丸棒状のめんとし、乾燥したものであって、
製麺の行程において、熟成が行われているもの。
をそうめん類と言うのだとか。
広い意味ではひやむぎもそうめんもうどんも
全部同じものなのですね。
うどんも同じ材料というのは初めて
知りましたが、確かに太さが違うだけで
味を想像するとそうめん、ひやむぎと
全く同じですね。
では素材や製法が同じこれらのものは
具体的にどのような違いがあるのかと
いうと
1.3mm未満・・・そうめん
1.3mm以上1.7mm未満・・・ひやむぎ
1.7mm以上・・・うどん
という違いがあるのだそうです。
うどんはさぬきうどんのように
太いものがあるので違いは明確
ですが、ひやむぎとそうめんの違いは
言われないとわからないレベルですね。
太さ以外の違いだと製造方法にも
違いがあり、そうめんは小麦粉をねって
ごま油を塗りながらできるだけ細長く
引き伸ばしたもの、ひやむぎは
小麦粉をこねたものをめん棒で延ばし
平らな生地にしてから、それを均等な
大きさに切ったものです。
この過程の違いにより
そうめんの断面は丸●
ひやむぎの断面は四角■
という違いが生まれます。
しかしこれは、昔は人の手で
作っていたので違いを見分ける
ことができていたようですが
現在では機械によって製造
されることも多く、なおさら
違いを見極めることが困難に
なっているそうです。
もっとざっくりした違いで言うと
発祥地でもひやむぎとそうめんの違い
があり、西日本で発祥したものが
そうめん、逆に東日本で発祥したのが
ひやむぎです。
この辺りはおしることぜんざいの違い
みたいなものですね。
そのため、西日本ではそうめんのほうが
認知度が高く、ひやむぎは東日本のほうが
知名度が高いという違いも生まれています。
以上、ひやむぎとそうめん、うどんの違い
についての調査になります。