年末年始は何かと忙しくなります。特に12月というのは節目でもあり、長期の休みに入る直前の時期でもあるのでやり残したことがあると気持ちよくお正月を迎えることが出来ません。
長期の休みを経て、忘れてしまうことも多いですからね。
そんな12月のことを師走(しわす)と表現するわけですが、この師走の意味や由来とはどういうものなのでしょう?
旧暦の月の呼び方というのは、1月から順に睦月、如月・・と続いて師走とくるわけですが○○月という呼び方がほとんどのなかでこの師走というのは異色ですよね。何やら面白そうな由来がありそうです。
師走の意味・由来・語源とは
冒頭でも少し触れましたが、12月というのはとにかく忙しいもので、それは現代でも昔でも変わりません。
特に、江戸時代なんか醤油や米などを「ツケ」で買うことがほとんどで、溜まったツケの清算がまとめて年末にやってくるのでその支払い資金を工面しなければならないということがありました。
そんなところから川の急流を意味する「瀬」を取って年の瀬という表現を使うようになったのでした。
そしてこの師走というものは読んで字のごとし、「師が走り回るほど忙しくなる」ことを指しているというわけなのです。
さて、この「師」というのが誰のことを指しているのか?
現代で師というと、身近なところで思い浮かぶのは学校の先生でしょう。
普段は「廊下を走るな!」と注意をしている先生ですら忙しくて廊下を走り回ってしまう。そう考えると合点がいきますね。
これはこれで現代版の師走の解釈として正しいと思いますが、本来の由来である「師」はもう少し広い意味を持ちます。それは、教師だけでなくお坊さんや、兵隊、御師(お寺や神社への参拝者)のことを指します。
特に、お坊さん(師匠の僧)は12月になるとお経をあげるためにあちこちを走り回るほど忙しくなります。
何しろ、昔はお盆と同じように正月も、先祖の霊を弔うというもので、お坊さんが家にいってお経をあげていたのです。これは現代ではなかなかイメージがしにくいですが、地方などに行くといまだにこういった慣習があるようです。
師が東西を馳せる(はせる)月であって、「師馳す」とも表現しました。
これは平安時代末期の「色葉字類抄」にて「しはす」の注として説明されているようです。これだけ古い時代からある説ということでその信ぴょう性が増しますね。まあ、この説自体がそもそも間違っているとしたらどうしようもないのですが。
さらには
・年が果てる=年果つ(としはつ)から変化した説
・きっちりと仕事をすべて終える=仕極つ(しはつ)が変化した説
・季節が終わる=四季が極む=四極(しはつ)が変化した説
などがあります。どの説もそれらしく思えるのですが、なぜ「師走」という漢字があてられたのかが不明瞭ですね。何よりも、「年果つ」はまだしも、そのほかの読み方については現代に生きる私たちにとってはなかなか受け入れがたいものがあり、やはり「先生も走り回るほど忙しい」から師走、というのが最も覚えやすいでしょう。
まあ、それにしても~月と来て、いきなり「師走」って違和感がなくもないのですが・・・一番最後ということでどこか特別感があって良いということなのでしょうかね。
あるいは、そもそも12月のことを「しはす」と呼んでいて、のちに当て字をしたのだという説もあります。
十二月=しはす というわけです。実際、奈良時代の書物には「十二月」に「しはす」という読み仮名がふってあります。
確かに、そういわれてみると
十=じゅう=し と考えられますし、「二」も二十日のことを「はつか」と読んだりしますし、この説もあながち間違ってはいなさそうです。
しかし、当て字だとしてもなぜこの「師が走る」漢字をあてたのかを考えると、やはり前述のようなものが正しくなるような気がします。
文献がいくつもあるとなると、どれが正しいのか今となっては謎なところもありますが、「師が走る」説のわかりやすさ、現代にも例えられる応用力の高さに加えて漢字の説明もしているということでおそらく最もキャッチーな説として知られていくことでしょう。
どれが正しいのかを予想するのも、それはそれで楽しいものですが。