日本人に最も多い苗字というのはご存知でしょうか。
阿部、伊藤、加藤、佐藤、田中、中村、林、松本、山田、渡辺など「あかさたな」の順番で思いつくだけでもこれくらい、「よくある苗字」というのはありますね。「ら」で始まるよくある苗字というのはちょっと思いつきませんでした。羅刹さんとかいるんでしょうかね。
実は、いま挙げたものの中に「日本人に最も多い苗字」というのは存在します。それは・・・佐藤さんです!
※モデルの佐藤ありさ
日本にいる佐藤さんの数はなんと200万人で、数ある苗字の中でも唯一200万人を突破する堂々の1位です。以下2位は鈴木さんで180万人、3位は高橋さんで150万人と続きます。
思い返せば小学校、中学校、高校、大学と同じクラスや部活などで「佐藤かぶり」することはよくありましたね。彼らはよくある苗字で個性がないということの反面、「下の名前で呼んでもらいやすい」というメリットも併せ持っていて少々うらやましく感じた思い出があります。
ここでは日本人によくある名字の1位「佐藤」について、どういった由来があってこのような名字になり、またこれだけ多くの人に広まっていったのか?その起源や歴史をお伝えしたいと思います。
佐藤の苗字の由来
そもそも名字というものの始まりは、家柄や格式を表すためにつけられたとされております。そのために出身地や地名を使いました。
特に平安時代以降には「源平藤橘」という言葉にあるように、特定の名字を名乗った氏族が政治の中枢を担ったり、あるいは源平合戦に代表されるように他の名字の一族との対立をも生みました。
源頼朝、平清盛、藤原鎌足などの名前は日本史を習っていた時に一度は聞いたことがあるはずです。
そんなかつて権勢を誇った氏族の代表を指す言葉として「源平藤橘」というものがあるわけですが、その一角である「藤原」から派生したのが「佐藤」という名字です。
そもそもの「藤原」の始まりは中臣鎌足が天智天皇から賜ったことに由来しておりますが、その藤原家において藤原秀郷の子孫である公清が左衛門尉という朝廷の役職についたことから、それらを合わせて「佐藤」としたのです。
よく、苗字の由来というと武士とか土地の名前が元になっているという話がありますが、この佐藤に関しては過去に有名な大名などがいたということはありません。
私たちの記憶を辿っていっても、歴史上の人物に「佐藤」がつく人というのはほとんどいないですよね。せいぜい、首相となった佐藤栄作くらいでしょう。それも日本の歴史を考えればごく最近のことです。
そして、かつての日本においては大名がいるとその家臣や地域民は主君と同じ苗字を名乗れなかったということがあったのですが、これらが合わさったことがにここまで「佐藤」の名字が全国的に広まった要因と思われます。
朝廷の役職である「佐すけ)」に就いていたことから由来になったという説もありますね。「佐」というのは次官のことでトップというよりは補佐的な役割を占めていました。現在で言うと、官僚における事務次官のような存在でしょうか。
つまり、大名に佐藤という名前の人物がいなかったことが逆に一般人に広まる要因となったのです。
また、この藤原家から派生した「佐藤」という名字は藤原秀郷の子孫である公清が由来となったというのは述べましたが、この藤原秀郷というのは平将門を討った人物ということでいわばヒーロー的な存在でした。
そんな「藤原」から一文字拝借した「佐藤」という名字には大変なネームバリューがあったことも、これだけ日本に多く広まった要因とされております。
そもそも名字というものは、同じ「氏」が増えすぎたので区別しよう、ということで生まれたもので「氏」とは少し成り立ちが違います。さらに言うと「姓」というものも意味が異なります。現在ではすべて同じような意味で捉えられていますが
- 氏は祖先が同じ親族集団のことを
- 姓は天皇から賜った役職や地位を示すものを
- 名字は区別化するために自分で好きにつける名前を
それぞれつけたのです。つまり、昔の日本人というのは海外にあるミドルネームのように、長々と色々な名前を付けていたってことです。
例えば徳川家康なら 「源朝臣徳川次郎三郎家康」というのが正式名でした。
源(氏) 朝臣(姓) 徳川(名字) 次郎三郎(通称) 家康(実名) という具合ですね。
名字というのは自分で好きにつけられるというカジュアルさがあったということも相まってどんどんと広まっていったのでしょう。
自分で好きにつけられるということで、佐藤のほかにも「伊賀の藤原さんは伊藤にしよう」とか「加賀の藤原さんは加藤にしよう」など、のれん分けのような形で広まった名字もあります。
佐藤という名字は東北に多く、秋田県、山形県、宮城県では人口比で7%を超えるそうです。100人中7人ということは、おおざっぱに見積もっても1クラス40人中に平均2.8人、つまり1クラス集まれば2人か3人の佐藤がいる、ということになりますね。
逆に九州や四国などではそれほど多い苗字ではないようです。
ちなみに「名字」と「苗字」って何が違うのかということも調べたのですが、どうやらこの二つは起源は異なるものの明確な違いはないようで、どちらを使っても構わないということです。