魚へんに夏の漢字の読み方は何?

魚というのは大抵、「魚へんに○○」という形で漢字一文字に収まる形になっていますよね。

そしてこれは春夏秋冬でもそれぞれ種類があります。

魚へんに春、魚へんに夏、魚へんに秋、魚へんに冬・・・

しかし、実はこの中に一つだけ仲間はずれがいます。それは「魚へんに夏」の漢字。

他の3つのものは漢字一文字で表せるのに対して、「魚へんに夏」を表すのは「魚+夏」というそのまんま2文字で魚の名前を表します。

じゃあこの「魚+夏」の漢字の読み方はなんというものなのでしょうか?

「魚+夏」の漢字の読み方は「わかし」と言います。

なんだか若そうな魚なのかな?と思いつつも実はその通りで、この「わかし」というのはブリの稚魚のことを指しているのです。

わかし

元々ブリは出世魚で、ブリの前はわらざ、はまち(いなだ)、そして「魚+夏」のわかしが続きます。

わかし → はまち →わらざ → ブリ

といった感じですね。

そして「魚夏」の由来ですが、初夏に捕れることからこういった漢字のつくりにしたんだとか。

実は「魚へんに夏」の漢字もある?

わかしの話をしてきましたが、実は「魚へんに夏」という漢字一文字だとまた違うものを指す言葉になるのです。

しかし、この「魚へんに夏」の漢字というのは変換が出来ません。

魚へんに夏

あわびといえば「鮑」、ふぐといえば「河豚」ですよね。

しかもこの二つって別に共通点もない、全く別の生物なのですが同じ漢字を使うのだとか。

正確にはこの「魚へんに夏」の字は「漢字」ではなく「国字」と言うそうです。つまり、漢(中国)由来の字なのではなく、日本国で作られた字のこと。

しかし、面白いことに気づきました。試しに「あわび」「ふぐ」というふうにキーボードで叩いて変換してみてください。

「鰒」という漢字が出てくるのがわかると思います。

実はこの「鰒」という字をよく見ると「魚へんに夏」にはなっていません。なんと言って表現するのかわかりませんが、復讐の「復」の右側にあるやつですよね。

魚へんに夏ではなく「鰒」なのは、単に書き間違えからこういう風になっていったのではないか?とも言われていますね。

アワビは確かに、夏を旬とする貝ですから、本来「魚へんに夏」という漢字であっても不思議ではありません。

一方、ふぐのほうは旬が11月~2月という寒い時期にはなっていますが・・・実は江戸時代では「夏こそふぐ」という夏にふぐを食べる文化が生まれていたのだそうです。

となれば国字である「魚へんに夏」を「ふぐ」としたのも不思議ではないような気もしますね。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事