ポテトチップスの発祥や歴史!日本初のものはカルビー?

ポテトチップスは食べだすとつい
止まらなくなってしまう
お菓子の筆頭ですね。

ポテトチップス

これ以上食べるとカロリーが・・・と
思いつつ、一度袋を開けてしまうと
全部食べきってしまうという
中毒性のある食べ物です。

そんなポテトチップスの発祥は
どのようにして始まったのでしょうか?

気になったので調べてみました。

ポテトチップスの誕生

日本でポテトチップスというと
カルビーが真っ先に思い浮かびますね。

カルビー

ですが、ポテトチップス自体の発祥は
アメリカのニューヨークでした。

1853年、ニューヨーク州サラトガスプリング
のムーンレイクハウスホテルのレストランで
シェフをしていたジョージ・クラムによって
発案されました。

しかしポテトチップスはこのジョージ・クラムの
「客への仕返し」という不純な動機で
生まれました。

当時、鉄道公社「アムトラック」の基礎を
築いて鉄道王と呼ばれた
コーネリアス・ヴァンダービルトという人物が
ホテルに宿泊していました。

コーネリアス・ヴァンダービルトは
レストランでフライドポテトを注文すると
その厚さが気に入らずもっと薄く切れ!
と何度もクレームをつけました。

何度も作り直しをさせられて
ウンザリしていたジョージ・クラムは
頭にきて、とんでもなく薄くスライスした
ポテトをカリッカリに固く揚げて
提供したのです。

料理人としての腕前をバカにされて
その腕を見せつけてやろうという
自尊心もあったのかもしれませんね。

しかし、これが逆に
コーネリアス・ヴァンダービルトを
喜ばせてしまい、サラトガチップという
名物料理として広まることになります。

まあ~仕返しのためとはいえギリギリ
食べられる範囲で提供したという
のがポイントでしょうね。

もしこれにマスタードとかタバスコを
山ほど入れてめちゃめちゃ辛くする
とかしていたらポテトチップスは
生まれなかったかもしれません。

やはりシェフですから、食べ物で
遊ぶということは出来なかったのでしょう。

ちなみに、フライドポテト自体の発祥は
アメリカではなく、ベルギーです。

日本でのポテトチップス

日本にポテトチップスが輸入されたのは
戦後、濱田音四郎という人物によって
です。

元々はハワイでポテトチップスの製造を
行っていた人物でしたが帰国して
「アメリカン・ポテトチップ」という会社を
設立しました。

その際に作ったのがフラ印という
ポテトチップスです。

これは元祖ポテトチップスとして
今もなお現役で食べることができます。

歌手の松任谷由実さんがお気に入りの
ポテトチップスだそうで濃すぎず薄すぎずの
絶妙な味付けと軽めの油でさっぱりとした
食感がウケているみたいです。

シンプルな味付けで塩味もちょうどよく、正にやめられない止まらない一品になることでしょう。

Amazonで元祖ポテトチップス・フラ印を買うならこちら

濱田音四郎はポテトチップス普及の
ために特許申請などはせず、逆に製法を
広めていきました。

そのため多くの企業がポテトチップスの
製造に参入することになります。

そして1962年、湖池屋がポテトチップス
のり塩を開発しました。

湖池屋

あのカルビーがポテトチップスを発売
するのはそれよりもだいぶ遅れた
1975年のことです。

カルビーといえばかっぱえびせんも
有名ですが、こちらは1964年に
製造がされました。

今ではシェアトップがカルビーになっている
ので元祖ポテトチップスにように思えますが
色々な経緯があったのですね。

まあ商業的に成功したものが
いつの間にか元祖になっている
というのは、チキンラーメンの例も
あるようによくある話です。

以上、ポテトチップスの発祥や由来
についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事