完全試合とノーヒットノーランの違いとは?過去の甲子園での記録は

プロ野球あるいは高校野球などで
完全試合ってありますよね。

完全試合

「あと打者○○人で完全試合達成です!」

惜しくも達成されないことのほうが
多いのですが、もし達成されると
大々的にニュースで流れます。

そしてふと思ったんですけど
ノーヒットノーランっていうのも
有りますよね。

完全試合とノーヒットノーランの違い
って何なのでしょうか?

ノーヒットノーランってことは
ヒットを一本も打たせないってこと
だろうから、それはある意味完全な
試合と言えるのではないだろうか・・・

ということで、完全試合とノーヒットノーランの
違いについて調べてまいりました。

完全試合とノーヒットノーランの違い

完全試合というのは名前の通り
パーフェクトゲーム、完全な試合なので
ランナーを1人でも出してはいけません。

一方でノーヒットノーランのほうは
完全試合よりも条件がゆるく、

1.ヒットを一本も打たれない
2.一点も入れられない

これが達成できればノーヒットノーランです。

ヒットが打たれなければ良いので
デッドボール、フォアボール、エラー
による出塁は許されます。

ただ、ヒットが出ていなくても
点が入ればノーヒットノーランには
ならないので満塁からの押し出し
フォアボールや犠牲フライなどで
得点が入るとノーヒットノーランには
なりません。

完全試合とノーヒットノーランの大きな違いは
やはりエラーが許されるか否か
に尽きるでしょうね。

フォアボールやデッドボールなら
投手自身の落ち度ということで
済みますが、エラーで完全試合を
逃すとなると野手、特に内野の守備は
相当なプレッシャーがかかります。

もしエラーをしてしまえば完全試合から
ノーヒットノーランに格下げ、というわけですね。

なので、ノーヒットノーランを達成しても
完全試合を逃してしまったという悔しさも
同時に味わうので複雑な心境でしょうね。

その点、完全試合は野手もエラーを
全くしなかったということで喜びはひとしお
でしょう。

甲子園での完全試合・ノーヒットノーラン

夏の甲子園でノーヒットノーランを達成した
試合は以下のとおりです。

甲子園 夏 選手権大会 ノーヒットノーラン

1916大5 第2回 準々決勝 松本 終吉 市岡中 8-00 一関中 3 8 2
1927昭2 第13回 2回戦 八十川 胖 広陵中 8-0 敦賀商 4 7 3
1928昭3 第14回 準決勝 伊藤 次郎 平安中 6-0 北海中 5 12 1
1932昭7 第18回 1回戦 楠本 保 明石中 4-0 北海中 1 15 1
1932昭7 第18回 2回戦 水沢 清 長野商 6-0 遠野中 4 5 1
1932昭7 第18回 準々決勝 岡本 敏夫 熊本工 3-0 石川師範 5 7 1
1933昭8 第19回 1回戦 吉田 正男 中京商 11-0 善隣商 1 14 0
1933昭8 第19回 2回戦 楠本 保
中田 武雄 明石中 10-0 水戸商 5 13 1 (参考記録)
2投手の継投
1934昭9 第20回 2回戦 長谷川 治 海南中 5-0 神戸一中 1 7 1
1936昭11 第22回 2回戦 小林 悟楼 和歌山商 10-0 福井商 5 2 3
1938昭13 第24回 1回戦 浦野 隆夫 大分商 4-0 台北一中 1 2 1
1939昭14 第25回 準決勝 嶋 清一 海草中 8-0 島田商 4 17 2
1939昭14 第25回 決勝 嶋 清一 海草中 5-0 下関商 2 8 0 2試合連続
1942昭17 1回戦 富樫 淳 平安中 3-0 市岡中 7 6 1 ※記録には残らず
1951昭26 第33回 準決勝 服部 茂次 熊谷 4-0 県和歌山商 1 4 2
1957昭32 第39回 1回戦 清沢 忠彦 岐阜商 7-0 津島商工 2 10 1
1957昭32 第39回 2回戦 王 貞治 早稲田実 1-0 寝屋川 4 8 0 延長11回
1958昭33 第40回 2回戦 森光 正吉 高知商 5-0 松阪商 3 5 1
1969昭44 第51回 1回戦 降旗 英行 松商学園 14-0 三笠 3 3 1
1973昭48 第55回 3回戦 有田 二三男 北陽 1-0 高鍋 2 9 1
1981昭56 第63回 2回戦 工藤 公康 名古屋電気 4-0 長崎西 1 16 1
1982昭57 第64回 1回戦 新谷 博 佐賀商 7-0 木造 1 8 0
1987昭62 第69回 2回戦 芝草 宇宙 帝京 3-0 東北 8 3 0
1998平10 第80回 1回戦 杉内 俊哉 鹿児島実 4-0 八戸工大一 1 16 0
1998平10 第80回 決勝 松坂 大輔 横浜 3-0 京都成章 3 11 0

平成の怪物・松坂大輔以来、夏の甲子園では
ノーヒットノーランは達成されておりません。

そして完全試合のほうはまだ一度も
達成されておりません。

次に春の甲子園・選抜大会
の方を見ていきましょう。

甲子園 春 選抜大会 ノーヒットノーラン

1931昭6 第8回 2回戦 灰山 元治 広島商 4-00 坂出商 3 9 1
1933昭8 第10回 1回戦 河合 信雄 一宮中 3-0 松山商 3 13 1
1933昭8 第10回 1回戦 森田 俊男 海草中 3-0 桐生中 9 9 4
1938昭13 第15回 準々決勝 野口 二郎 中京商 4-0 海草中 2 13 1
1951昭26 第23回 1回戦 野武 貞次 鳴尾 5-0 静岡城内 3 5 0
1955昭30 第27回 1回戦 谷本 隆路
広島 尚保 浪華商 6-0 立教 7 6 1 (参考記録)
2投手の継投
1955昭30 第27回 準々決勝 今泉 喜一郎 桐生 12-0 明星 5 7 0
1967昭42 第39回 2回戦 野上 俊夫 市和歌山商 5-0 三重 4 9 1
1976昭51 第48回 1回戦 戸田 秀明 鉾田一 1-0 糸魚川商工 7 10 0
1978昭53 第50回 1回戦 松本 稔 前橋 1-0 比叡山 0 5 0 完全試合
1991平3 第63回 1回戦 和田 友貴彦 大阪桐蔭 10-0 仙台育英 1 9 0
1994平6 第66回 1回戦 中野 真博 金沢 3-0 江の川 0 6 0 完全試合
2004平16 第76回 1回戦 ダルビッシュ 有 東北 2-0 熊本工 2 12 1

ダルビッシュ有投手以来、ノーヒットノーランの
試合はありません。

そしてそのうち、完全試合は
昭和53年に前橋高校の松本稔選手と
平成6年に金沢高校の中野真博選手が
達成したという2回のみです。

共にメジャーリーガーである
松坂大輔投手、ダルビッシュ有投手ですら
完全試合ではなくノーヒットノーランという
ところをみると、やはり己の才能だけでなく
チームメイトの協力も必要な完全試合は
相当難しいのでしょうね。

以上、完全試合とノーヒットノーランの違い
についての調査になります。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事