ペペロンチーノとは何なのか?その意味や名前の由来とは?

ペペロンチーノ

皆さん、ペペロンチーノって知ってますか?

知ってますか?ってのもなんかアホみたいな質問なんですが、実はこれ結構知らない人多いと思うんです。

まあ冒頭の写真を見ればペペロンチーノとは何なのか思い出せると思いますけど・・・

パスタの種類の名前ってイタリア語だから日本人にあまり馴染みのない言葉が多いですよね。

ボンゴレビアンコだの、カルボナーラだの、そしてペペロンチーノ。

パスタ自体がよく食べられるようになって、今更ペペロンチーノとは何なのかが周りに聞きづらくなっているところもあるでしょう。

ということでこちらでは、改めて

「ペペロンチーノとは何なのか?」
「ペペロンチーノの名前の意味とは?」
「ペペロンチーノの名前の由来とは?」

ということをお話していきたいと思います。

ペペロンチーノとは

ペペロンチーノの正式な名前は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。

イタリア語でそれぞれニンニク(aglio)・オイル( olio)・トウガラシ(peperoncino)を意味しており、直訳すると「ニンニクとオイル(オリーブ)と唐辛子を使ったパスタ」って意味になりますね。

食べ物の名前の由来って過去の偉人の名前とか地方の名前とか入っているものもありますが、ペペロンチーノに関して言うと実務的・・・というかもっと言えば単純で面白味がないものと言えますね。

これはペペロンチーノに入っている具材を考えると何となく見えてくるのですが、よく考えるとペペロンチーノの具ってハッキリ言って貧相ですよね?

なんせ入れる具がにんにく、オリーブオイル、唐辛子だけで済むパスタですから。

こんなことからペペロンチーノは、本場イタリアでは「貧乏人のパスタ」とか「絶望のパスタ」なんて俗称で呼ばれているくらいなのです。

貧乏

こう書くとペペロンチーノのイメージが悪いですが、「貧乏人のパスタ」というのは「お金が無くても誰でも簡単に美味しく作ることが出来る」という意味に取れますし、「絶望のパスタ」というのは「たとえ絶望の淵にいても3つの具材さえあれば作れる」ということでもあります。

日本ではパスタの一品としてメニューに並んでいますが、イタリア本場ではハッキリ言って「位の低い」パスタになっています。

労働者や貧乏学生が好んで食べ、特に労働者が昼休みに食べることから「すぐ茹で上がるようにアルデンテ」で作るそうです。

まあ本場イタリアのお店に行くとこの背景からメニューには置いていないんだそうです。

イタリア人なら頼めば作ってくれるとは思いますけどね。

とはいえ、日本人に異国の地で「メニューに無いものを作らせる」なんて大胆な真似はできるとも思えませんが。

ということでペペロンチーノの意味、由来についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事

コメント