お中元の由来とは?お歳暮との違いは?誰に贈ればいい?お返しは

日頃お世話になっている人に
何か物を送るものといえば?

お中元とお歳暮ですね。

お中元

毎年6月末~7月に送るのがお中元
年末に送るのがお歳暮

という簡単な認識はあると想いますが
この2つの違いってなんなのでしょうか?

お中元とお歳暮の違いの他にも
お中元の起源や誰に贈るべきかなど
合わせて調べたので紹介していきます。

お中元の起源とは

「中元」というのは中国の道教における
祭日の三元からきています。

三元は上元・中元・下元の3つで

上元・・・旧暦1月15日
中元・・・旧暦7月15日
下元・・・旧暦10月15日

のことをそれぞれ指します。

中国では仏教の行事である
盂蘭盆会(うらぼんえ)という
祖霊を供養する行事も7月15日に
行われていて中元と仏教は
一体化していきました。

日本では、親や仲人など
世話になった方々に対して
米やうどんなどを贈る盆礼という
風習がありました。

この盆礼は7月15日までに行うものでした。

中国から日本に仏教が入ってくると
盂蘭盆会、中元、盆礼の3つが混ざって
7月15日くらいまでに物を贈る
現在のお中元に変わっていきました。

お中元とお歳暮の違い

お中元もお歳暮も、お世話になっている
人たちに感謝の意を伝えるために物を
贈る手段であるということは変わりません。

ただ、お歳暮は年末に贈るので
「その年を締めくくる」挨拶という意味合いが
強く、一般的にお中元よりも高価なものが
選ばれています。

なので
「お中元とお歳暮は片方贈るならどっち?」
という疑問については、もし片方だけなら
お歳暮にしたほうが良さそうです。

お歳暮の起源についてはこちら

お中元を送る相手は?

一般的にお中元を送る相手は
両親・親戚・会社の上司・仲人
などが挙げられます。

とはいえ、お中元の本来の意味を
考えればお世話になっている人に
対して感謝の気持ちを
伝える手段ですよね。

なので、誰に送ったら良いのか?
という選別で贈るのではなく、
「お世話になっているなあ」と素直に
思える相手に贈るのが一番良いと懐います。

注意点としては、会社の上司に
贈る際には会社によっては
お中元やお歳暮を上司に
贈ってはいけないという
取り決めがあるところも
あるようです。

それによる部下への贔屓が
あったりしますし
「誰に贈って誰に贈らないか」
というのを考え、探りあうのも
非生産的で時間の無駄だからですね。

あと、通常は習い事の先生には
お中元は特に贈らなくても
良いのですが茶道や花道など、
礼儀が重視される習い事では
贈るのが慣例になっているなので
贈らないとひんしゅくを買って
しまうことがあるようです。

茶道

結局は人それぞれなんで、いっそ

「お中元要りますか?」

って直接聞くのが一番なんじゃないでしょうかね?

それ聞かれたら、普通の人は遠慮するでしょうが。

お返しは何を贈ればいいのか?

これもお中元の本来の意味を考えると
こういうものは善意の気持ちから
進んでされるべきものであって
何か見返りを求めて
贈るのは筋違いだと思います。

なので、極論を言えば
「お返しはいらない」
とすることもできますが
そこはやはり人間です。

お中元・お歳暮を送っても
「相手から何もお返しがない!」
と快く思わない人もいるかもしれません。

だからといって物で「お返し」をする
必要はなく電話や手紙なりで
感謝の意を伝えれば
十分ではないか、と
個人的に思います。

「相手に気に入られたい」という
邪な気持ちを持って送り
「お返しをしないと常識がないと思われる」
とお返しをする

のでは、感謝の意を伝えるという本来の目的から
だいぶ乖離してしまいます。

感謝の気持ちがあれば自然と行動に
移すはずですからね。

本来の意味をはき違えずに生きていきましょう。

以上、お中元についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事