おたんこなすの意味・由来・語源とは?どこの方言?

「おたんこなす」という言葉があります。

%e8%8c%84%e5%ad%90

そのどこか間抜けなフレーズからどことなく愛嬌のようなものが感じられますが、小学生の時に聞いたくらいでここ最近はあまり耳にすることもありません。

この不思議なおたんこなすという言葉には一体どんな由来や語源があり、どんな意味で使われてきたのでしょうか?

おたんちんが変化した説

こちらもあまり聞きなれない言葉ですが「おたんちん」という言葉があり、これは江戸の新吉原で遊女たちが嫌な客のことをこう呼んでいたそうです。

その場合おたん=御短 で、ちん というのはもうそのまま生殖器のことを指します。そしてそのちんの部分を形の似ている茄子に例えて「小茄子」、おたんこなすとしたのだというもの。

ただ、そもそもおたんちん自体の語源がはっきりしないので何とも言えません。ひとつ言われているのは、男性の生殖器が貧相な様を「短珍棒」と呼んでいて、それに「御」をつけて丁寧な形にしたところ長くなったので棒を省略して「御短珍」とした、という説です。

なぜ「御」をつけたのかはよく分かりませんね。サービス業に従事している人なんかだと客のことを裏でも単に客、というのではなく「お客様」と呼ぶことを心掛けている人もいますが、ああいう感じでしょうか?それとも「大先生」みたいに皮肉を込めて付けたのでしょうか?後者のほうが可能性は高そうです。

この説は一応の筋は通っていますがしょうもない下ネタです。酒の席では話すと多少盛り上がりがあるかもしれないですけどね。キャバ嬢かなんかに向かって得意げに話してみると良いかもしれません。この由来通りに「嫌な客」認定されるかもしれませんが。

そもそも「おたんちん」という言葉を女性が知らない可能性があります。その場合は話してもしょうがないですね。もしこの由来が正しいとしても、人や場所を選ぶことになるでしょうから、これ以上は広まらないでしょうし広まらなくていいと思います。

おたんこ=出来損ない 説

おたんこが出来損ないという意味を示し、そこから出来損ないの茄子のことを指していたという説です。

この場合も漢字は同じで、御短小(おたんこ)茄子(なす)という具合ですね。小さくて短い、出来損ないの茄子ということです。

日本語には、野菜になぞられた悪口というのがこれ以外にも存在します。

ドテカボチャ、頭がピーマン、もやしっ子、大根役者、イモくさい・・・同じ茄子でボケナスという言葉もありますね。これは、日本人が農耕民族であることの証拠で、それだけ野菜が生活に密接に関わってきて、比喩表現にも組み込みやすかったのだと思われます。

そうなると、おたんこなすという悪口が生まれたのもごく自然なことのように思えます。

何よりも先ほどの説のように品がないわけではないので、公共の場においても、異性の前でも、子供にも教えることができるというものです。ということで、先ほどのものは俗説で、こちらの説を正しいものと勝手に認定したいと思います。

ほかの俗説としては「炭鉱の茄子」ということが語源になっていて、灰を被った炭鉱エリアの茄子は売り物にならないことから使い物にならないものを指して言った、というものがあります。

しかしこの説も出所がはっきりせず、俗説の域を出ませんね。そもそも灰を被ったと言ったってただ水で流せばいいだけじゃないの?という気もしてしまいます。

おたんこなすは方言なのか?

おたんこなすという言葉は地域によってあまり聞かれないところもあり、特に関西なんかだとほとんど聞かれないようですね。

一説によると埼玉・千葉方面の方言なのではないかとも言われております。

そして江戸の吉原の遊女が使っていた=江戸弁であったとするならば、残念ながら関西地方であまり使われていないことと辻褄が合って説得力が増してしまいます。

ただ、関西では「ナス」という悪口をそのまま使うことがあるようです。これはおそらく「おたんこなす」を略したものなので、関西地方では使わない=吉原の遊女が使っていたという風にはなりませんので安心!

でも結局は、どこの方言なのかははっきりしませんでした。

文献としては『「方言」なるほど雑学/三浦竜著(三笠書房・知的生きかた文庫)』にて、千葉・埼玉の方言という記述があるのみです。

おたんこなすの意味とは?

おたんこなすの意味を知って正しく使おう、といっても正しい大人はこういう悪口を使わないのかもしれませんが、参考までに書き記しておきます。

この悪口は主に間抜けな人やのろまな人を罵る意味で使われる言葉です。

逆説的な話になってしまいますが、これが本来の意味だとするならばなおさら、おたんこ=出来損ないを意味するという語源の説が正しくなってきます。

新吉原の遊女が嫌な客のことを指して言ったのならば、間抜けな人やのろまな人というよりはしつこい人とか店外で言い寄ってくる人、尊大な態度をとる人、説教してくる人とかそういうめんどくさい人物という意味で使われていそうなものです。

出来損ないの茄子という意味だったならば、それが転じて間抜けやのろまを意味するというのもうなづけます。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事