お歳暮の起源とは?お中元との違いは?誰に贈ればよいか

年末になると行事が盛り沢山ですね。

忘年会・ボーナス・帰省・紅白歌合戦など・・・
どれも楽しいものばかりですが
人によっては頭を悩ませる
ものもあります。

お歳暮です。

お歳暮 

お歳暮、もらって嬉しいな~で済めば
いいんですが、誰に何を贈ろうか?と
悩んだり、あるいはもらった相手にどう
お返しをしたら良いのだろうか?と
悩む人も多いことでしょう。

そんな時は、お歳暮とはそもそもどんな
起源や意味がある風習なのか?を
改めて振り返ってみましょう。

なぜお歳暮を贈るのかを考えれば
そんなことに悩むこともなくなるかも?

というわけで、お歳暮について調べてみました。

お歳暮とお中元の違いって?

お歳暮と似たものにお中元があります。

どちらもお世話になった人への感謝の意を
伝えるために何か物を贈るという意味では
殆ど変わりがありません。

起源は結構異なるものですがね。

お中元の由来についてはこちら

お中元の説明の記事でも紹介しましたが
お歳暮のほうが「その年を締めくくる」
ということでより重要な意味を持つ
ため、お中元よりも高価な品物が
選ばれることが多いです。

お歳暮の起源とは

日本では元々、暮れに祖先を祀る
慣習がありました。

そしてその際のお供え物を近所の人や
お世話になった人たちに分け合うこと
からお歳暮は始まりました。

江戸時代になると武士の組織である
組合のトップである組頭にこのお歳暮を
贈るようになりました。

0530武士03

その慣習が商人へと広がると
1年の感謝を込めて得意先などに
贈答をするようになり
やがて大衆へと広まっていきます。

明治時代になると官吏(役人)に
対して高価な贈り物をして
便宜を取り計らってもらう
という性格のものに変化していきます。

これは現代でもこういう意味合いで
お歳暮が贈られること多いですよね。

ただ、現在は公務員への金品の贈答は
厳しく制限されておりますし、本来の
「お世話になった人への感謝」という
意味で使ってほしいものです。

お歳暮は誰に贈れば良い?

お中元の説明の際にも挙げましたが
両親・親戚・会社の上司・仲人
などに贈るのが一般的です。

ただ、あくまで一般的な例なので
誰に贈らなきゃいけないとか
誰は贈らなくても良いとか
明確な縛りは基本的にはありません。

会社によっては会社内での
お中元・お歳暮の贈答を
禁止しているところも
あるみたいですがね。

お歳暮はお中元よりも重要度が高く
高価なものを贈ったり、

「お中元だけはダメだがお歳暮だけならOK」

というような慣習もあります。

なので、お中元を贈らなかった相手に
それを取り返す意味でも
贈るといいかもですね。

ただ、私個人の考えでは
感謝の意というのは
内から自然に出てくるもので
物を贈答するというのは
感謝を伝える手段の一つ
でしかありません。

相手の評価を良くするために
お歳暮を贈答するのでは
本末転倒な気がするんで
やめたほうがいいですね。

感謝の意を伝えるといっても
普通の日に何かあげようとしても
遠慮されるのが普通です。

そんな人に感謝の意を伝えるための
きっかけが「お歳暮」だと思うんで、
「感謝の気持ち」ありきで、そこから
誰に贈るべきかを考えればよいでしょう。

以上、お歳暮についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事