味噌汁は私達の食卓を彩る
なくてはならないものですね。
熱々の味噌汁をすすると
「日本人に生まれてよかった」
とほっとする、そんな味がありますよね。
そして今や世界中でも日本の
「味噌スープ」は楽しまれている
ようです。
そんな「おふくろの味」の代表である
味噌汁ですが、日本ではいつから
飲まれていたのでしょう。
ということで、味噌汁の歴史や起源など
気になったので調べてみました。
味噌の起源
味噌汁は当然ですが、味噌を溶かした
飲み物ですね。
その要となる味噌自体の起源は
日本ではなく中国でした。
古代中国では醤(しょう・ひしお)という
肉や魚を潰して塩と酒と混ぜて作る
調味料があり、これは100日以上
熟成させることで完成するのですが
これが完全に熟成する前にできる
ものが予想以上に美味しく、独立して
1つの調味料になったのが
味噌の起源とされています。
これは当初、「未だ醤にならざるもの」
として未醤(みしょう)と呼ばれていました。
みしょうが転じてみしょ、みそと変化
していき、味噌となったのです。
日本では、飛鳥時代に「未醤」が
作られていた記録があります。
これが日本独自の「味噌」として
発展していったのは平安時代です。
しかし当時はまだ、寺院や貴族階級に
珍重されるほどの贅沢品で、なんと
高級官僚の月給として支給されて
いたんだそうです。
当然、味噌汁を作るために使う
などともったいないことはできず
薬に使ったり、食べるとしても
食べ物に少しだけつけるくらい
しか出来ませんでした。
それでなくても庶民には手に入らない
贅沢品ですからね。
味噌汁の誕生
鎌倉時代になると日本ですり鉢
が使われるようになるといよいよ
味噌汁の登場です。
実はそれまでの味噌というのは
今のようなものとは違い、粒味噌という
大豆の粒が残ったままのものでした。
それがこの時代になるとすり鉢
が広まり粒味噌もすり潰されて
私達が味噌と聞いて想像する
「こし味噌」が作られました。
このこし味噌が水に溶けやすかった
ため、味噌汁が誕生することになりました。
味噌汁の誕生によって
ご飯、味噌汁、惣菜からなる
「一汁一菜」の食事が生まれました。
そのまま食べると味気ないお米に
味噌汁の塩気が合う、ということと
お米に不足している必須アミノ酸の
リジンが味噌の原料である大豆には
多く含まれることからご飯と味噌汁は
相性が良かったのですね。
ただこれはまだ武士などの特権階級
の食事であって一般庶民に広まる
までには至りませんでした。
室町時代に入ると大豆・稗・粟の栽培
奨励策が広まったこともあり大豆の生産量
が増え、農民たちが自家製の味噌を作る
ようになり、保存食としても定着して
いきました。
こうして庶民に味噌汁が広まっていき
現在に至るというわけです。
武士たちのインスタント味噌汁
そして味噌汁は武士たちの間でも
相変わらず関係が深く、
「武家にては必ず飯わんに汁かけ候」
という言葉もあるくらいです。
これは武士たるものご飯に味噌汁を
かけて食え、ということです。
なぜそうしていたのか理由はでは
わかりません。
勝負事に対するゲン担ぎ
なのかもしれませんね。
とにかく、今では行儀が悪い
とされる「汁かけ飯」が普通に
されていたのですね。
また、戦国時代になると戦場の非常食
としても武士たちの間で味噌汁は使われて
いました。
味噌汁をどうやって非常食にできる
のかというと、サトイモの茎を干して
縄状に編んだあと味噌で煮込んで
染み込ませてから乾燥させたものが
使われていました。
そして必要なときに一部分を切って
煮こむことでインスタント味噌汁を
作っていたのです。
以上が味噌汁の起源についての
調査になります。