水無月の意味と由来!何月?水があるのになぜ?別名は?

6月の別名は水無月と言います。

6月

暦の月に関しては、英語での呼び方と並んで
学校で習うものですが、大人になると忘れて
しまいがちですよね。

ちなに英語だとJuneです。ジューンブライドといいますね。

ジューンブライドの以来についてはこちら

6月といったら私達が
思い浮かべるのは梅雨とか湿気ですよね。

どちらかというと
「水有月」のほうがしっくり来ると
思うんですが、なぜ「水無月」と
言われているのでしょうか?

その由来・意味について
調べてみることにしました。

水無月の由来について
調べていくと分かったのですが
これについては諸説あり、
文字通り「水が無い月」という意味である
という説もあればまったく正反対の
ものもあるようです。

なので、合わせて紹介していきたいと思います。

水無月=水の月 説

まず単純に字面だけを見ると
「水が無い月」という風に読めますが
これは無(な)という字が連体助詞にあたり
それに照らし合わせると
「水の月」という意味になります。

つまり、「な」が「の」と同じ
意味になるということですね。

実は水無月というのは
旧暦6月のことで現在の暦に
照らし合わせると
7月上旬~8月上旬になります。

この時期というのは田んぼに
水を引く時期なのですが
ここから、「水の月」として
水無月になったと言われています。

田んぼ

単純に6月で水が多いから
というわけじゃないんですね。

当サイトでは立春などの
二十四節気の由来についても
いくつか記事にしておりますが
そこからみても日本人が
農耕と関連付けて
名付けることはよくありますからね。

農耕で言うと、田植えの作業を
みんなで頑張って終える時期
がこのあたりなので、
「皆し尽くした」から
皆尽月→水無月になった
という説もありますね。

文字通り 水が無い月 説

今度は、全く反対で文字通り
「みずなしづき」とする説です。

水無月が旧暦6月で
現在の暦に照らし合わせると
7月上旬~8月上旬になるというのは
前述のとおりですが、この時期は
梅雨が明けた時期なので
「水無月」ということです。

しかし、この説だと旧5月の「皐月」との
整合性が取れなくなります。

もし6月を水無月と名付けるならば
それと関連して5月は「水有月」と
なってもおかしくないからです。

まあ、水有月と皐月なら
「皐月」のほうが字として美しいので
必ずしも水有月がないからおかしいとも
言えませんけどね。

ただ、7月~8月って
雨が全く無いわけじゃないので
これを考えるとちょっとおかしいかな
という気はしますがね。

水無月の別名

調べると、水無月の他にもいろいろな別名が有り
旧暦と現在の季節の違いを感じられるものがあって
面白かったので紹介しましょう。

常夏月

常夏の花が咲く月ということから常夏月です。

ひまわり

完全に現在の7月~8月のことを指してますね。

炎陽

照りつける太陽のことを炎陽といいます。

これも完全に夏のことですよね。

以上、水無月の由来についての調査でした。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事