こたつの歴史や意味・由来・語源とは?

冬が深まってくると、それと同時に炬燵(こたつ)の準備を始めるという方も多い事でしょう。

寒い季節に暖を取る方法として古くから確立されている「炬燵」ですが、それは動揺「雪」の歌詞の一説として出てくることからも良くお分かりだと思います。(♪猫はこたつで丸くなる)

「雪」は明治44年、1911年に作られた歌ということですでに100年以上もの歴史があるのですがこの時点ですでに「こたつ」という言葉があるわけですよね。となると炬燵(こたつ)自体も相当に古い歴史のあるものと言えます。

一体、日本人はいつから炬燵(こたつ)で暖を取るようになったのでしょうか?その歴史や由来、炬燵(こたつ)という言葉自体の語源などをお伝えしたいと思います。

今では電化製品としておなじみの炬燵ではありますが昔は当然、電気などというものは扱うことが出来ず、もっぱら「囲炉裏」で暖を取っていたのが昔の日本人です。

室内にいながら直接物を燃やすというのは、現在ではちょっと考えられないですね。ましてや今と違って完全な木造住宅です。一酸化炭素中毒の危険もあります。あえて囲炉裏を作る家のリフォームとかもあるみたいですけどね。

昔の日本の家というのは夏を基準に作られており、風通しのいい作りにはなっていたみたいです。鎌倉時代の「徒然草」においても、家のつくりは夏に合わせるほうがいい、としています。

そういえば、のび太君も「冬は厚着をすればいいが、夏は裸になっても暑いんだ!」と言っていましたね。とはいえやはり冬は冬で風通しのいい家というのは隙間風が冷たく感じるわけですけどね。

そんなわけで冬は今以上に深刻な冷えに悩まされていた昔の日本人にとって暖を取る方法というのは重要でした。

ところが囲炉裏というものは、ものを直接燃やすという危険性を伴うにも関わらず、暖房としてそれほど優れているものではなく火が当たっている箇所しか暖めることができません。そこで暖かさがまんべんなく広がるように工夫が考えられました。

具体的には室町時代に、その囲炉裏の火力を落として灰をかぶせて、その上に簀の子に短い脚をつけた台を置き、衣服をかぶせて気密性の高い空間を作り出したのです。これが炬燵(こたつ)の元祖になります。

何事も、不満があるからそれを解決するための手段という需要が生まれビジネスに発展していくとは聞きますが、こたつの発祥もそんな囲炉裏の不完全さからくる不満から生まれたのでしょうね。ただ、やはり裸の火を密封空間に閉じ込めるなど、それこそ不完全燃焼を起こして一酸化炭素中毒にならないか、という心配がありますが・・・

これが江戸時代になると、やぐらを組んだ台に布団をかぶせた形の「やぐらこたつ」が登場します。台の部分が高くなることから「高ごだつ」とも言われていたようです。

さらには、より座りやすいように床をさらに深く掘った、現代で言う「堀ごたつ」も生まれました。ただ当時はこれは「腰掛けごたつ」という風に呼ばれ、「掘りごたつ」は別物として存在していたようです。

この辺りもやはり不満から需要が生まれたというのがよくわかる話ですよね。それを受けてこたつもどんどん改良されていきます。

江戸時代中期には、それまでの熱源を床下に置くものとは異なって、やぐらの底に板を張り、そこに火入れをつけて使うという可動式の置炬燵というものも作られました。現代の電化製品の置炬燵に近いですね。

腰掛けごたつの一番の問題点は、囲炉裏と足場が同じ位置にあるということです。確かに座りやすいという利点はあるのですが火傷や火事の危険性が常に伴いました。これを改良するために、囲炉裏を足場よりもさらに低くしたものがイギリス人陶芸家のバーナード・リーチによって考案されました。

彼はどうしても正座が苦手だったので自分が使えるように、とこういった堀炬燵の考案をしたようです。

確かにこれによって火傷や火事の危険性は減ったのですが、今度は空気がこもりやすくなって一酸化炭素中毒を引き起こしやすくなってしまいました。火傷や火事ならまだ気づくこともできるでしょうが、一酸化炭素という無臭の気体による中毒は気づかずに進行することが多いですから、むしろこちらのほうが危険のような気もしますね。

そんな問題を解決するべく、満を持して登場したのが電機ごたつです。

作られたのは大正時代のようですが、一般へと普及したのは戦後のことのようです。危険性がなく、可動式のために持ち運びにも便利ということで爆発的に普及していきました。

炬燵という言葉の語源・由来について

「こたつ」と打ち込むだけで炬燵という風に出てくるのだから便利なものですが、この言葉の語源というのはどういったものなのでしょうか。

元々はこたつは、禅宗の僧侶が中国から持ち込んだことから始まったとされているのですが、火榻子(くゎたふし)の唐音が語源となったという説が有力なようです。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事