読書感想文は夏休みの宿題の中でも
かなり厄介なものですね。
漢字ドリル、自由研究と違って
徹夜で済ませられるものではなく
本を読まないといけません。
これをやっていないと気づいた時
の8月31日は絶望的ですね。
とはいえ、ネット社会である現代は
「読書感想文をコピペで済ませる」
ことがすごく容易です。
書籍に対するレビューというのは
個人のブログなどでもありますし
アマゾンレビューでも参考に
したり出来ますからね。
さらに言えば、
「読書感想文のコピペ」専用の
サイトなるものあるくらいです。
しかしこのコピペって本当に
ばれないのでしょうか?
確かに、大学の研究レポートなど
よりは小学校、中学校の読書感想文
なんて緩いものですから、著作権の
侵害とかそういう話にはなりません。
(あくまで学校内での提出物
としての話で、コンクールに入賞
するとかはまた別です。)
でも、コピペすると結構ばれます。
それは、先生が
「その生徒の国語力をよく知っているから」
です。
コピペされるような文章というのは
それだけ多くの人が参考にする
わけですから、きちんとした構成
きれいな日本語で書くのが当然です。
そんな文章を
「こんにちは」を「こんにちわ」と書いて
しまうような小学生が急に書いてきたら
「こんな文章をあいつが書けるわけがない!」
と疑念を抱くことは当然でしょう。
ネットで調べられてあっという間にばれます。
必ずしも、文章の上手い下手だけの問題
ではなく、その生徒個人の文章の癖
みたいなものを先生は把握しています。
なので、自分の言葉でなく他人の言葉
を丸々コピペしたようなものは
ばれる可能性が高いでしょう。
それに、読書感想文をコピペで済まそうと
する人は大抵
「読書感想文 コピペ ばれない」
とか
「読書感想文 コピペ 書き方」
などの検索ワードで検索しますよね。
そういったサイトを参考にして
コピペで済まそうとする生徒が
同じサイトを見るわけです。
すると全く同じ感想文を書く人物が
下手すると同じ教室に存在する
かもわかりません。
これが小学生ならまだいいかもしれません。
しかし高校受験を控えていて
推薦のために内申点がどうしても
欲しい中学生の生徒にとっては
もし読書感想文のコピペがばれたら・・・
そう考えるとやはり、まじめに
自分の言葉で読書感想文は
書いたほうが良いでしょう。
それに、小学生のうちから
「なにか困ったらインターネットを参考に
コピペで済ませればいいんだ!」
などと考えるようになって
しまっては教育の本旨にかんがみて
ちょっといけないことですよね。
これは、読書感想文のコピペが
ばれるかばれないか?などという
みみっちい話ではなく
「人のものを盗ってはいけない」
という人間として当然の道徳の
話なのです。
なので、小学生や中学生の子供
を持つ親御さんにはぜひ、
「子供のためだからコピペしてもしょうがない」
ではなく、その前にちゃんと
本を読んでおけ、と指導して
いただきたいものです。
具体的な読書感想文の書き方を
記した記事も書いておりますので・・・