5月5日はこどもの日です.
世間では「ゴールデンウイーク最終日」という
認識のほうが大きいですね。
大型連休の最後ということもあって
このこどもの日の夜というのは翌日の
仕事のことを考えて一層憂鬱になってしまう
という人も多いことでしょう。
そして、子供を持つ親の立場からすると
「こどもの日」なんですから、その由来とか
意味とかを把握しておきたいものですよね。
子供から「なんでこどもの日なの?」
と聞かれて答えに詰まってしまうようでは
親としての威厳が台無しです。
ここでは、そんな子供の疑問にも簡単に
説明できるよう、こどもの日の由来について
調べたことを書いていきたいと思います。
元々は端午の節句だった
5月5日は戦前までは
「端午の節句」と呼ばれていました。
端午という言葉には
「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という
意味があります。
昔の日本では日や時間に
干支を当てはめていました。
つまり丑の日は12日ごとに
やってくるので、端午というのは
5月に限ったことでもなければ
5日ということでもありません。
月の最初の午の日は
すべて端午ということなのです。
そこから、午というのは干支で
5月に対応することと、午という字が
「五(ご)」と読み方が同じことから
5月5日が端午の節句ということに
なっていきました。
5月というのは急に暑くなったりして
体調を崩しやすくなる時期でもありますが
その毒除け、厄除けとして
菖蒲(しょうぶ)やヨモギを
軒先に飾るなどの風習が
平安時代の貴族に定着していきました。
その後貴族に代わって武士が台頭し
貴族の習慣であった端午の節句は
廃れるとおもいきや、
勝負、尚武(武を尊む)という
武士たちが大切にしていた言葉と
菖蒲(しょうぶ)が音でつながるので
武士たちにも端午の節句は広まりました。
江戸時代に入ると端午の節句は
江戸幕府の公式行事となり
将軍に男の子が生まれると
のぼりを立ててお祝いするようになりました。
こいのぼりの始まり
そして今度はそれが庶民にも広まると、
のぼりに鯉を描いて飾るようになりました。
これがこいのぼりの始まりと言われています。
なぜこいのぼりなのかというと
中国の故事に
「黄河の急流の滝を登り切った
鯉は竜になった」
というものがあり、このことから
こいのぼりは庶民の立身出世の
イメージにぴったりのシンボルとなりました。
また、鯉は生命力が強く濁流の中でも
行きていけることから、困難に負けず
強い男の子に育ってほしいという
意味も込められています。
端午の節句からこどもの日へ
これが変わってしまったのは
戦後の1947年で、この時に現行の
祝日法が定められそれまでの日本の
祝日は改められました。
戦後日本を占領していた
連合国総司令部(GHQ)は再び日本が
脅威となることを恐れ、徹底的に
日本弱体化政策を施していきます。
それは日本の宗教的連帯感を
破壊したり国事行為をなくしてしまったりと
多岐にわたりますが、
祝日法もそのうちの1つです。
端午の節句というのが武士と
深い関係があるということは
お伝えしてきましたが、この武士が
戦争を連想させるために
端午の節句は「こどもの日」という風に
改められてしまいました。
まあ、憲法記念日などという
屈辱を祝う祝日や文化の日という
よく趣旨の分からない祝日に比べれば
こういった日本の風習が残っている
こどもの日はマシなほうかもしれませんね。
なぜ子供の日ではなく「こどもの日」なのか?
まず、私自身が気になったのは
なぜ「子供の日」ではなく「こどもの日」と
ひらがなになっているかということです。
これについては調べていくといくつか理由があり
- ひらがなにすることで子供本人でもわかるようにした
- 制定当時では「子供」という漢字が一般的ではなかった
- 子供という呼称が「大人の手下」のような意味合いに聞こえる
という理由があるようです。
1はわかりやすいですね。
2に関してなんですが、実際にこどもの日に関して記載のある
祝日法第2条によると
こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する。
とあり、条文でも「こども」とひらがなが用いられていることからも
間接的に「こども」のひらがな表記を後押ししているのがわかります。
3については、確かに「共」ってあんまりいい意味で
使われるイメージってないですよね。
者共?愚民共?とかとにかくなんか
偉そうな漢字は確かにします。
実際、私達が子供に「大人共」なんて呼ばれたら
逆に腹立ちそうです。
結局子供に簡単に説明するには?
これらをふまえて子供に簡単に説明するならば
鯉は滝を登って竜になったっていう伝説があったり
辛くても一生懸命生きていける強い魚で
そんな鯉みたいに立派に育ってほしいっていう親の思いが
込められているのがこどもの日なんだよ。
といったところですかね。
戦後のGHQの話とかはこどもには簡単には説明
できそうにありませんしね。
GHQの占領政策によって日本は骨抜きにされ
祝日の本来の意味も忘れてしまったのは悲しいですが
昔からの風習・伝統が残っているのは幸いなことです。
なので、条文をなぞった字面だけの説明よりも
その本来の意味を子供に伝えてあげることが
私達大人の役目ではないかと思いますね。
以上、こどもの日についての調査でした。