敬老の日の制定の由来と歴史!老人の日との違いは?

9月には敬老の日がやってきます。

敬老の日

おそらく、秋分の日と同じように大型連休の一部としての認識くらいで、その由来や意味などを知っている人はあまりいないと思います。

まあ、その字面だけでも「お年寄りを敬う日」なんだなという認識は誰しも持っていると思うんで、由来を知らなくてもおじいちゃんおばあちゃんに何かプレゼントするだけでもいいとは思いますが。

とはいえ、この日の由来を知っておけばその行為にもより深みが出ることと思いますから、こちらで調べた敬老の日の制定の由来についてお伝えしていきます。

敬老の日の制定の由来

敬老の日の由来を探っていくと、なんと奈良時代にまで遡るという説が出てきました。

聖徳太子が悲田院というお年寄りや体の不自由な人を救うための施設を開いたのが9月15日からなんだとか。

聖徳太子

しかし、そもそも聖徳太子の悲田院というのは記録に残っておらず不確かな情報です。

そしてもう一つ、元正天皇が岐阜県の養老の滝へ行った際に、霊亀3年を養老元年にして、高齢者に贈り物をしたのにあやかったという説もあります。しかし、これも正式な文献があるわけではありませんし、何しろ元正時代というのは今から1500年弱ほど前のことで、まったく資料がないというのもおかしな話です。しかし、天皇を敬うという日本人の国民性から伝説としては伝わっていたようです。

正式な敬老の日の由来は昭和22年にまで遡ります。

9月15日に兵庫県の野間谷村(現在は合併して多可町)にて、当時の村長である門脇政夫氏が「年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と呼び掛け、55歳以上の人を集めて「第一回敬老会」なるものを主催しました。これは、前述の養老の滝のお話を参考にしたところがあるという風に多可町のHPでも紹介しています。

なぜ9月15日になったのかというと、この日付に特に深い意味はなく、9月中頃は農作業が一段落して暇になること、天気が良いことなどからこの日が選ばれたようです。同時に、昭和22年からこの9月15日を「としよりの日」と呼ぶことにしたそうです。

このあたり、9月15日が選ばれた由来や「としよりの日」という呼称からはローカルの村事情のゆるさみたいなものが感じられますね。

翌年の昭和23年には国民の祝日に関する法律が制定されるわけですが、としよりの日については制定されなかったことや、それまでお年寄りに関する祝日がなかったことなどが相まって、このとしよりの日を広げようという運動が高まり、昭和25年には兵庫県が「としよりの日」を制定したことを皮切りに全国で評価され、昭和38年にはついにとしよりの日から名前を改め、老人福祉法によって「老人の日」として正式な全国の祝日として成立しました。

村のローカル規則が全国デビューしたわけですが、となると体面も気にしないといけなくなり、老人の日でもまだ何となく語感が悪いということで、昭和41年に祝日法が改正され「敬老の日」として名前を改めることになりました。

やはり祝日ですから、「老人の日」ではちょっとありがたみが感じられない、俗すぎる言葉って感じですよね。個人的な予想ですが、「老人の日」のままだとしたらおそらく「ジジイの日」「ババアの日」などと揶揄する輩が現れたに違いありません。「敬老」という、普段使わない言葉でプレミア感を持たせ、「敬老の日」として1セットで認識することができたように思えます。

なぜ聖徳太子や元正天皇といった俗説が広まったのかというと、日本の祝日というのは須らく、日本の伝統行事や皇室と関係しているものが多いのですが、この敬老の日は村のローカル行事が元になった、いわば「雑草」のような祝日なんですよね。

かつての日本人は今よりもずっと、国民の祝日に対する想いというのものが強く、この敬老の日にもそういった日本の伝統と結び付けたかったという願望がこういった俗説を生むことになった要因なのかもしれません。

伝統や慣習を重んじるというのももちろん大事なのですが、その多くは「意味も分からず」やっているものって結構ありますよね。だからこそ、クリスマスを祝ってその舌の根も乾かぬうちに今度は神社にお参りに行くという素っ頓狂な行動に出るのです。

その点、この敬老の日というのはしきたりや慣習に流されたわけではなく、村が自主的に制定してそれが全国に伝わっていったという、能動的な制定の由来があったことを考えると、他の祝日にはないすばらしいものだと言えると思いますけどね。

敬老の日はいつ?老人の日との違いとは

制定に至った由来を見ると、9月15日ということになるのですが、2001年にハッピーマンデー制度が施行されたことで9月15日固定ではなく、9月の第三月曜日ということになります。

この変更は、通常の人にとっては祝日と土曜日が重複することなく休みが増えるため基本的にはうれしいのですが、祝日の主役である老人たちにとっては毎日が休みみたいなものであまり恩恵がなく、それどころか毎年日付が変わる祝日ということでなかなか馴染めないということで、全国老人クラブ連合会が強く反発しました。

この全国老人クラブ連合会の反発を抑えるために、新たに9月15日が老人の日として、さらにその日から1週間を「老人週間」とすることになりました。

つまりどういうことかというと、現在は敬老の日と老人の日が同時に存在しているということになるのです。

一応、老人の日と老人週間は、①国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める、②老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す、という二つの目的で制定され、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」としている敬老の日とは若干意味合いが違うように見えますがこれは建前で分けているだけで、実質的にはほとんど同じ意味です。

わかりやすく言うとドラゴンボールのピッコロと神様みたいなものですね。

敬老の日は9月第三月曜日で、老人の日は9月15日なので、第三月曜日が9月15日なら、敬老の日であり老人の日でもあるという事態が発生します。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事