春は初鰹の季節ですね。
「女房を質に入れても食べたい初鰹」
という江戸っ子のせっかちな気質を表した言葉もありますが、初物をありがたがるのは江戸っ子だけでは
ありません。
株、果物、さらには女性に至るまで初物ってのはありがたいんです。
カツオといえば、初鰹だけじゃなくて「戻り鰹」なんて言葉もありますよね。
初鰹と戻り鰹の違い、分かりますか?
寿司屋で「戻り鰹入ってるよ!」
って言われて何のことかわからないんじゃつまらないですよね。
その意味を知ってこそ、本当の美味しさを噛みしめることが出来るってもんです。
寿司屋で粋なところ見せつけるためにも初鰹と戻り鰹の違いをここで把握していってください。
初鰹と戻り鰹の違い
カツオは太平洋・大西洋・インド洋などの熱帯から温帯の地域を大きな群れをつくって泳いでいます。
これが春頃になると黒潮にのって日本にやってきます。
2月には九州、3月には四国・紀州沖4月には伊豆・房総沖といった具合に、エサのイワシなどを
追い求めて黒潮に乗ってどんどん北上していきます。
この時に水揚げされる「その年初めての」カツオのことを初鰹と言います。
これが7月・8月になるとカツオの群れは宮城県金華山沖、三陸沖、北海道沖あたりに達します。
9月になると親潮が強まり、今度はUターンして南下を始めます。
このUターンを始めたカツオのことを戻り鰹といいます。
初鰹は脂肪が少なくさっぱりとした味わいなのに対して、戻り鰹はエサをたっぷり食べてているので脂がトロットロに乗ってます。
単純に脂肪の含有量で言えば戻り鰹は初鰹の10倍もの脂肪を蓄えているそうです。
とはいえ、カツオは常に泳いでいる魚なので病的に肥えているというわけではなくほどよく脂が乗った状態です。
まあ、カツオ自体元々高タンパク低脂肪の魚ですからね。
私はやっぱりトロトロの戻り鰹を食べたいですね!
初鰹の一番旬な時期はいつ?
まず、初鰹というのは食品業界では通常、最も水揚げ量の多い高知・土佐で取れるものを「初鰹」と呼んでいます。
鰹といえば高知・土佐が有名です。
それだけ高知の鰹が美味しいということですが、それは漁場が近いということが理由の1つです。
鮮度が命の鰹において物理的な距離が近いということはそのまま美味しさに直結します。
初鰹の一番早い時期なら3月ですがこの時期は脂が乗っていないことに加えて型が揃っていないので味はそこそこです。
最もカツオの数が増えるのが5月~6月なので初鰹の旬の時期ならこれくらいが良いでしょう。
数が多ければ、それだけ質の良い物も安価で手に入る可能性が大きいからです。
戻り鰹の一番旬な時期はいつ?
9月に親潮に乗ってUターンを始める戻り鰹ですが、これが高知・土佐に戻ってくるのは10月~11月がピークになります。
そこまで待てない!という場合は戻り鰹が戻ってくる前に自分から会いに行くともっと早い時期に戻り鰹が楽しめます。
つまり、自ら東北地方あたりに北上してしまうのです。
三陸沖で捕れる戻り鰹なら9月頃が最も多い時期になります。
シルバーウイークが重なれば東北に戻り鰹を食べに行くのも可能かもしれませんね。
本場土佐の戻り鰹・あぶり塩たたきをどうぞ!
楽天の鰹ランキングで1位を獲得した、戻り鰹のあぶり塩たたきをぜひご賞味ください。
トロっと脂が乗った戻り鰹を、皮目を強火でパリッと焼いて塩で食すのがあぶり塩たたきです。
このあぶり塩たたきは温かいまま食すというのがポイントで、皮目の香ばしさも相まってレアステーキのような食感です。
楽天で購入すると炙り用の金串もついているので、自宅で簡単に鰹のあぶり塩たたきが食べられます。
旬の鰹を自宅でも簡単に食べたい!という人は是非このあぶり塩たたきを食べてみてください!
★送料無料◆トロ鰹の「あぶり塩たたき」◆約700g(4〜5人前)◆あぶり用「特製金串」オマケ★あぶらののった戻り鰹(トロかつお)★代金引換の場合+324円