夏の定番の食べ物といったら
おそらく一番名前が上がるのが
かき氷でしょうね。
細かく砕いた氷に甘いシロップを
かけるだけという単純さから
家庭でも気軽に作って
食べられちゃいます。
気がついたらかき氷って私達の
身近なところにありましたけど、
そもそもかき氷っていつから
あったものなのでしょうか?
というかかき氷の「かき」って
何なんだ?とか気になりませんか?
ということで、かき氷の気になるあれこれ
を調べてみました。
かき氷の歴史
かき氷の歴史はかなり古く、平安時代から
すでにあったようなのです。
平安時代といえば
紫式部=源氏物語!
清少納言=枕草子!
ですね。社会とか歴史のテストが
あるたびにそれだけは覚えてた
記憶があります。
この2つは平安時代の有名な
著書ですが、いずれもかき氷に
関しての記述があります。
その中で枕草子には
「あてなるもの。…削り氷に甘葛
入れて、新しき鋺に入れたる」
という一節があります。
これは現代風に訳せば
「上品なもの。…細かく削った氷に
甘いつゆをかけて、新しい金の椀に
盛りつけたもの」
というふうになります。
当時は氷は貴重品で
かき氷は貴族しか
口にできないものでした。
そして甘葛(あまづら)というのは
ブドウ科のツタ植物の
樹液を煮詰めたシロップで
蜂蜜のような黄金色をしています。
甘葛は砂糖が普及されると
次第に忘れ去られてしまい
今では幻の甘味料と
されています。
きめ細やかな氷に
黄金色のシロップを
かけたものですから
美味しさは然ることながら
見た目の美しさも
相当なものだったことでしょう。
そしてかき氷は江戸時代には
徳川将軍への献上という形で
引き継がれていきます。
この頃になると、氷の保存が効く北国
の方では夏に庶民にも売られるように
なりましたが、江戸などの庶民には
まだ貴重で、上流階級しか食べられない
ものでした。
明治時代に入ると
製氷機などが広まった
こともあり、比較的楽に
氷を手にすることが
出来るようになりました。
1869年(明治2年)には
横浜の馬車道で初めて
アイスクリームとともに
かき氷が販売され、これが
日本最初のかき氷店の
始まりと言われています。
また、明治20年には
氷削機(かき氷機)として
特許が取得されるなど
どんどんかき氷は大衆に
広まっていきました。
かき氷の「かき」って何?
かき氷はなぜかき氷というのか?
昔は当然ですが冷蔵庫もなく
氷を作る技術もなく、冬場に
出来たものを溶けないように
「氷室」というところに
保管していました。
保存していた氷の一部分、つまり
氷の欠けた部分を使って削って
作りました。
つまり「欠けた氷」から
欠氷と呼ばれたのです。
とはいえ、「欠氷」ではなんだか
欠陥商品のように聞こえてしまって
語感が良くないので、「欠」の
部分をひらがなにしてかき氷となりました。
他にも
「手で氷を掻いて食べた」
からかき氷、というような説も
ありますが、平安貴族にしか
食べることを許されないほど
貴重な氷を
「手で掻いて」食べたというのは
ちょっと不自然ですね。
手でベタベタ触ったら汚れるし
無駄に溶けるし、何より貴族が
そんなことするとは思えません。
かき氷は今では外国でも
楽しまれている
グローバルな食べ物です。
日本でも、高級抹茶をかけたものや
キャビアをのせた高級かき氷が
出てくるなど、どんどんかき氷の
幅が広がっています。
こういう日本オリジナルのものが
形を変えて進化していくのは
日本人として非常に嬉しいことですね。
以上、かき氷についての調査でした。
コメント
[…] かき氷の歴史など興味のある方はこちらへ。https://zatugaku1128.com/kakigori/ […]