お正月を彩る正月飾りに「鏡餅」というものがありますね。
正月を表現するイラストなんかでは大抵、餅を二つ重ねて一番上にみかんを乗っける様が描かれているように、この鏡餅はまさにお正月を象徴するような飾りなわけです。
しかしよくよく考えてみると鏡餅というものは謎が多いですね。まず正月飾りとして置いておくものの、いつ食べるのかそのタイミングがよくわからなかったり、「鏡餅」という名前そのものの意味もわからなかったり、そもそもなぜみかんを上に乗せるのかもよくわからなかったりします。
「縁起物だから」で済ませることが多く、深く考えるまでに至らないのが「慣習」というやつですが、これを機会に鏡餅の意味や由来、なぜみかんを上に乗せるのかという理由を知っておくとよいでしょう。
鏡餅の歴史とその意味や由来
鏡餅の歴史は古く、平安時代にはすでにあったものと思われます。平安時代に書かれた紫式部の「源氏物語」にはすでに宮中の正月行事として鏡餅を飾るという描写が出てきます。
日本では古来よりお米や稲が大切な意味を持つ食べ物であるとされてきました。それが農耕民族たる日本人の所以でもあるのですが、弥生時代から稲作文化が始まったことを考えれば平安時代から存在しているのも普通でしょう。
家に床の間が作られるようになった室町時代に入ると、床の間には甲冑を飾りそれと一緒に鏡餅を飾るようになったのです。
ではなぜこれがお正月に飾られるようになったのか?
元々、お正月というものは年神様が年に一度、家にいらっしゃるのでそれをお迎えするという行事です。
例えば年末にやる大掃除なんかは、年神様をお迎えするのにあたって家を綺麗にするという趣旨から始まりました。
また、かつて数え年という年齢の数え方をしていた時は、この年神様がやってきて一つ年を授けてくださるという風に考えておりました。
そんなわけで、この年神様をお迎えするというのは今でも色々な風習として残っているんですね。
年神様は五穀の神様でもあるので、年神様にその年のお米の豊作を祈願するために、もち米を使ったお餅をお供え物として使用するようになったのです。それと同時に、前年の収穫を感謝するという意味も込めていたので、前の年に収穫されたもち米を使用しておりました。
お餅を二段にして重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味が込められております。
なぜ鏡餅という名前になったのか?
鏡餅というと丸いお餅を使用しますが、これは昔の鏡を例えたものになっています。
今では丸い鏡よりも、洗面所の鏡とか姿見とか四角い鏡のほうを想像しますが昔の鏡は青銅製で丸い形をしておりました。
そして、鏡というものは神様が宿るという考えからよく神事に使われており、お餅をこの丸い鏡に見立てて使用するようになったのが「鏡餅」という言葉の由来になります。
また、鏡の語源となったのは「鑑みる」という言葉ですが、これは本来の意味は「良い手本や規範に照らして考える」というもので、去年の行いから良い手本となることを顧みるために年始に飾ったということもあるのだと思われます。
なぜ鏡餅の上にみかんを乗せるのか?
そして鏡餅の上に乗せられているみかんですが、これは元々は橙(だいだい)というものの代用品として使用されたのがきっかけで鏡餅の上に乗せられるようになりました。
これは普通のみかんと同じ柑橘類ではあるのですが、木から落ちずに年を越すことから縁起物としてあてがわれました。「代々子孫が栄えるように」という語呂合わせの縁起を担いだ意味も込められております。
また、昔の人が中国からこの橙を日本に持ち帰った際に不老不死の果物として天皇に献上したという由来があることも縁起物として使われてきたようですね。
橙という果物は非常に酸味が強く、食用にはあまり適してはおらず、マーマレードの原料や漢方薬に使用されるのみです。食用に適していないということは、それだけ市場での需要も少ないということでもあります。何しろ、橙の生産量は最も多い静岡県で約270トンほどなのですが、これは和歌山県の温州ミカンの約15万トンとは比較するまでもなく規模が段違いに小さくなります。
スーパーの果物売り場なんかでも「橙」が売られているのってあまり見たことがないと思います。そんなことから、簡単に手に入るみかんが代わりに用いられるようになったということなのでしょう。
本来の意味からすれば「代々栄えるように」という願いを込められるのは橙のみということになりますけどね。
いつまで飾ればいいのか
お正月を彩る正月飾りとあって、やはりお正月中には食べることができません。
それは、前述のように年神様へのお供え物という由来から考えれば、年神様がお帰りになる松の内の間までは飾っておかなければならないというのは当然です。
1月11日の鏡開きが終われば鏡餅は解禁され、食べることができるようになります。
というか、飾ったまま食べなくなってしまうということもあると思いますが逆に鏡餅は食べたほうが良いです。
というのも、鏡餅を食べることで歳神様の力を少し分けてもらえるからです。正月飾りとして供えるだけでなく、最後まで食べてこそ恩恵に預かれるという物です。まあ、五穀の神様である年神様の目の前で、お餅を粗末に扱ったとあっては逆に年神様の怒りを買うでしょうしね。きちんと最後まで食べましょう。
子ども向けに説明するには?
慣習というものを子どもに説明するには、全部を説明しようとすると訳が分からなくなってしまうので要所をかいつまんで説明する必要がありますね。
やはり子どもが分かりやすいのは普段から食べている「お米」にまつわる話でしょうから
お米の神様に感謝するためにお餅を飾るんだよ
というのが分かりやすいのではないでしょうか。
なぜみかんを乗せるのか?という疑問に対しては
みかんの兄弟の果物が大人になるまで木から落ちないから、○○(子供の名前)もきちんとした大人になるまでくじけないように飾るんだよ
という説明が良いでしょう。