結婚といえば女性の憧れ。
そして6月に結婚することは
ジューンブライドと呼ばれており
日本でもジューンブライドで結婚すると
幸せになれる、とまことしやかに
囁かれているわけですが・・・
このジューンブライドってどういう
由来があるのでしょうか?
特に確固たる信念もなく
なんとな~くの雰囲気で
「いい感じだから」
と周囲のノリに合わせるのは
日本人女性にありがちなことですが
自分がジューンブライドで花嫁に
なるなら、その意味を知っておいた
ほうが良いと思います。
というわけで、ジューンブライドの由来や
起源などについて調査してみました。
ジューンブライドの由来
ジューンブライドの由来には
諸説ありますが、最も有力な説が
ギリシャ神話からくるものです。
ギリシャ神話から来てる説
ギリシャ神話にあまり詳しくない
人でも全知全能の神ゼウス
というのは聞いたことが
あるんじゃないでしょうか。
最近じゃパズドラとかの
スマホゲーとかでも出てきますよね。
ゼウスはギリシャ神話において
最も地位の高い神様で
その正妻にヘラという女神がいます。
このヘラが6月を司る女神であり
結婚と出産を司る女神でもあったため
ギリシャでは6月1日にはヘラを祀る
祭礼が行われていました。
夫であるゼウスが浮気癖のある神様で
ヘラはこれを許さなかったので
そういう意味でもヘラの加護を受ければ
良い結婚生活を送れると思われていたのでしょう。
そしてこのギリシャ神話が
今度はローマへと渡りローマ神話が
生まれたのですが、ローマ神話は
ギリシャ神話に大きく影響されており
ギリシャ神話におけるヘラは
ローマ神話ではユノー(Juno)という
名前で登場します。
Juno は June(ジューン)の語源
にもなっておりここからジューンブライドが
生まれました。
これがジューンブライドの最も有力な由来説になります。
ヨーロッパの3~5月は農作業で忙しい説
その他にも
「ヨーロッパでは3~5月が農作業で忙しかった」
説があります。
実際、ヨーロッパでは3~5月が
農作業の繁忙期で
こんな時期に結婚式を挙げられると
仕事が滞ってしまうため
嫌われておりました。
繁忙期を過ぎた6月になると解禁され
結婚ラッシュになります。
6月に結婚式を挙げて
すぐに妊娠すると出産が2月頃になり
まだ農作業が忙しくなる前の時期なので
出産時に手助けをしてもらえるという
事情もあったようです。
ギリシャ神話においても5月を司る
豊作の女神・マイアが農作業に忙しい時期に
結婚に浮かれている人を嫌った
という話があります。
6月が一番天候が良かった説
あとは単純に6月が最も天候が
良い時期だったということも
あるようです。
この辺りは日本とは正反対ですね。
と、いくつか説を挙げてきましたが
ギリシャ神話から来ているというのが
最も有力な由来ですね。
あるいは、これらが全部総合的に混ざり合って
ジューンブライドが生まれたのかもしれません。
日本でのジューンブライド
では、どのようにしてジューンブライドが
日本でも提唱されるようになったのでしょうか。
どの説を鑑みても、日本でこれだけ広まっていく
ほどのパワーが有るとは思えません。
日本はギリシャ神話とそこまで
馴染みが深いわけではありませんし
農作業が忙しい時期や天候は
日本とヨーロッパで異なるでしょう。
実は、そこにはウエディング業界の
商業的戦略があったのです。
ジューンブライドというのは
6月に結婚することですが
6月といえば日本では
梅雨真っ盛りの時期ですね。
なので屋外で式を挙げることが
難しくなってしまったり、湿気が多く
料理が傷みやすいなどの事情から
普通のカップルは6月に結婚式を
挙げることを避けていました。
そうするとウエディング業界にとっては
この時期は売上が落ち込んでしまう
わけですね。
これを何とか打破しようと
ホテルオークラの副社長であった
橋本保雄氏が海外のジューンブライド説
を持ち込んで
「6月に結婚式を挙げると幸せになれる!」と
6月の挙式を促そうとしたのが始まりです。
これが1967年頃の話です。
商業的戦略にうまいこと乗せられてたのは
ちょっと残念ですよね。
文化とはどうあるべきか
こういう儀式というのは、そのときの
その国の事情や地域の特色などから
自然発生的に生まれて
それが徐々に広まっていって
時間とともにその時代に合った形に
変わっていく、というのが理想だと
個人的に思っています。
というか、ほとんどの国の文化ってそういう
伝統があってできたものですよね。
それが、こんなポッと出の外国文化に
商業目的で席巻されてしまったんだと思うと
残念でなりません。
まあ、クリスマスにキリスト生誕を
祝ったとおもいきや、その舌の根も
乾かぬうちに今度は元日に
神社にお参りにいくような
ノンポリ日本人には
ある意味すごく似合ってるとも思います。
結局、こういうのって
ゲン担ぎ的な意味もあるんで
たとえウエディング業界の戦略に
踊らされていたとしても
当の本人が「幸せになれる!」と
思っているんなら、それはそれで
幸せなんだと思います。