ジーンズ(デニム)の由来や起源・歴史を解説!なぜジーパンと呼ぶ?

ジーンズ(デニムはファッションとして
世界中で楽しまれています。

ジーンズ

あまりにも私達の生活に馴染みすぎて
普段あまり意識しませんが、ジーンズって
いつから着られているのだろう?とか
ふと気になりませんか?

私は、自分が履いているジーンズを
ぼーっと眺めていたらなぜかふと、
「ジーンズっていつからあるんだろう?」
と気になってしまいました。

ということでジーンズの由来や歴史
などを調べてみることにしました。

ジーンズはイタリアで生まれた

デニムの語源は、フランスからアメリカに
輸出された
「Serge de Nimes(セルジュ・ドゥ・ニーム)
であると言われています。

これはフランスのニーム地方で織られた
サージ生地のことを指していて
「デニム」の語源になったと言われています。

このサージ生地は北イタリアで
生産され、イタリアのジェノヴァ港から
各国に輸出されていました。

その際、荷札に出航地 < Genova > を
フランス語で < Gênes > と記していたため
アメリカで英語風に< Jeans >とされ
ジーンズと言われたとされています。

イタリアでジーンズが生まれたという
ことを裏付けるものとして17世紀の絵画
があります。

無名の画家が描いた庶民の生活を
題材にしたものですが、いずれも
デニム素材の衣服をまとっているのが
わかります。

ジーンズ

ジーンズ2

ジーンズ 4

デニムは丈夫だが下等な生地という
認識で、仕事の時に
「服が汚れないように上に羽織る」
という扱いのものでした。

そのため労働者のための下等な生地
としてデニムはイタリアで知られていきます。

アメリカのゴールドラッシュ

そしてこれが前述のように19世紀にアメリカに
輸出されるわけですが、当時のアメリカに
このデニムの丈夫さがぴったりマッチしたのです。

というのも、19世紀のアメリカはゴールドラッシュ。

カリフォルニアはサクラメント川の川底から
砂金が発見されたことから始まった
一攫千金を夢見て世界中から人が
集まってくるというアメリカンドリームの
時代でした。

当時のアメリカは移動手段が馬か馬車しか
ないという時代で、馬にまたがってあちこち
駆けまわったり、採掘をしたりと労働に勤しみます。

そんな重労働にも耐えられる丈夫な生地
としてジーンズがぴったりだったのです。

そして採掘ワーカーたちにジーンズを
作って売ったのがリーバイ・ストラウスという
人物です。

リーバイ・ストラウス

名前からもわかるようにあのリーバイスの
生みの親です。

丈夫なだけではなく、インディゴを使って藍色
に染めた独特な色合いが汚れを目立たなく
してくれることもあり、採掘ワーカーたちには
大人気で、彼らの必需品といえるレベル
にまで広まりました。

とはいえまだこの時点では労働における
「作業着」の域を出ませんでした。

作業着からカジュアルファッションへ

これがカウボーイ達の登場によって
徐々にカジュアルファッションへと
舵を取り始めました。

彼らはジーンズを普段着として愛用しており
1930年代には西部劇の映画が大人気
になるのですがその映画の中で彼らは
ジーンズを愛用しておりました。

Rider of Purple Sage

戦後の1950年代になると
マーロン・ブランドやジェームズ・ディーン
といったハリウッドスター達が映画の中で
ジーンズを着用することでカジュアル化
が一気に広まりました。

とはいえ、映画の影響もあってか
ジーンズは「不良が履くもの」という
認識が多く、実際これを履くのは
映画スターに憧れ、バイクに乗り喧嘩を
するような若者達でした。

ジェームズ・ディーン

これを快く思わない大人は
自分の子供にジーンズをはかせないように
するなどしていました。

1960年代になると不良だった若者も
大人になり、ジーンズは次第に浸透していき
1970年代には完全にカジュアルファッション
として定着します。

以上が、ジーンズ(デニム)の起源・歴史になります。

ジーンズとデニムの違いはどういう所に
あるのか、という疑問もよくありますが
本来の意味からすればデニムというのは
「生地そのもの」のことを指し、ジーンズは
その生地を使ったズボンという違いが
あると言えます。

つまりデニムという言葉なら
ズボンだけでなくジャケットも含むが
ジーンズはズボンのみを指すという
ことですね。

なぜジーパンと呼ぶのか?

ジーンズとデニムという呼び方の違いも
ありますが、他には「Gパン」とも呼びますよね。

なぜジーパンと呼ぶのでしょうか?

もともとがイタリアのGenovaから
来ているのだから、その頭文字を
取って「Gパン」と呼ぶのは正しい
ように思えます。

とはいえ、こんな回りくどい由来の
呼び方がここまで浸透するのか?と
思うと疑問です。

日本でジーンズ、ジーパンが普及する
のは戦後の1950年代に入ってからです。

当時まだアメリカ兵が日本に駐留しており
日本人は彼らのことを「GI」と呼んでいました。

(GIというのは本来goverment issue(=官給品)
という意味ですが、アメリカ兵そのものを指す
俗称としても使われていました。)

そのGIがジーンズをはいており、
GIがはくパンツ=Gパンと呼ばれる
ようになったのです。

以上がジーンズについての調査になります。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事