3月3日はひな祭り、桃の節句です。
ひな祭りと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?ひな人形、あられ、菱餅、ハマグリ、色々ありますよね。
私自身はこのひな祭りについての思い出というのは特にありません。元々こういった行事に興味がないどころか、学校で無理やり参加させられることに煩わしさすら感じていたところがあります。
とはいえ、「女の子のお祭りだからダメ」と言われると、別に参加したいわけでもないのにどこか釈然としない思いを抱いていたのも確かです。
今になっても、別にひな祭りの行事を行いたいと思うわけではありませんが、ひな祭りがなぜ女の子の行事なのか?ということをふと疑問に思ったのです。そうすると芋づる式に、ひな人形とはそもそも何なのか?雛あられって何なのか?と次々に疑問がわいてきました。
こちらでは、そういったひな祭りの意味や由来についてお伝えしていきたいと思います。
節句とは?その意味は
ひな祭りは別名「桃の節句」とも言うわけですが、まずこの「節句」というものについて知っておく必要があります。
「節句」というのは元々は古代中国・唐時代の陰陽五行説に基づいた暦における節目のことを指します。
暦において奇数というのは本来「陽」なので良いものなのですが、この奇数が重なる日は「陽」が裏返って「陰」になるとして、それを避けるための儀式を行っていたのが元々の始まりです。
この中国の風習と日本の風習が合わさって生まれたのが日本における「節句」の行事で、そのうち「五節句」と呼ばれるものは江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。
五節句は
1月7日・・・ 人日(じんじつ)、七草の節句
3月3日・・・ 上巳(じょうし)、桃の節句
5月5日・・・ 端午(たんご)、菖蒲の節句、端午の節句
7月7日・・・ 七夕(しちせき)、七夕の節句、
9月9日・・・ 重陽(ちょうよう)、菊の節句
という風になります。現在でも残っているのは桃の節句、端午の節句、七夕の節句くらいでしょうね。1月7日のみ、1月1日のように奇数が重なっている日ではないのですが、1月1日の元日だけは別格としてその次の週の7日を節句の日としております。
なぜひな人形を飾るようになったのか?
ひな祭りといえばひな人形ですが、これを飾るようになった由来というのは二つあります。
一つは3月3日の上巳(じょうし)の節句において、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でたり息を吹きかけたりして、自らの罪・穢れを人形へ移してそれを川に流す流し雛という行事です。
人形に擦り付けるなんて随分と残酷なことをするものだとお思いになるかもしれませんが、これは季節の変わり目には災いをもたらす邪気が入り込みやすいという風に考えていたのがあるようです。
上巳(じょうし)の節句の「巳」というのは陰陽五行の火にあたりますので、それを打ち消すために水を用いたということもこの流し雛の由来になったのです。
もう一つのひな人形の由来は雛遊びというものです。
雛遊びは平安時代の貴族の子供たちの間で流行った、紙の人形でするおままごとのようなものです。
この雛遊びと前述の流し雛が一体となって人の厄を受ける男女一対が作られ、これが現在にも続くひな人形の原型となりました。
やがて人形制作技術が発達していくと、流すのではなく「飾る」ようになりました。
さて、上記の由来を見るとわかるのですが、上巳の節句は特に女の子のための行事ではありません。
これが女の子のための行事として変わっていったのは江戸時代になってからです。
江戸時代には幕府が五節句を公式の行事として定めたというのは前述のとおりですが、そのうち「端午の節句」を男の子の日とするのに対して、桃の節句は女の子の日ということで庶民にも定着していったのです。
人形を飾るように変わっていったことと、女の子のための行事として広まっていったことから、次第に上流階級の女の子の嫁入り道具としてどんどん豪華になっていきました。
また、上流階級が自らの財力を誇示するための場ということにもなり、なんと等身大くらいの大きさのひな人形も飾られていたことがったそうです。
これを徳川八代将軍である吉宗が「奢侈禁止令」を出して贅沢をしてはいけない、と命じたことから雛人形は徐々に小さくなっていき、八寸という高さで止められたのです。
桃の節句と言われる理由とは
上巳(じょうし)の節句は、どういうわけか日本では「桃の節句」と呼ばれておりますね。
これについても元々は中国での「桃に魔除けの効果がある」という考え方からきているようです。
中国では桃は「仙木」や「仙果」と呼ばれ、邪気を祓い不老不死を与える果物としてよく神話に登場したりもします。
そして日本に桃そのものが伝わったのも中国からで、日本では縄文時代~弥生時代のことです。この時にこういった桃の力の言い伝えとともに伝わったのでしょうね。
日本においても桃は邪気を祓う神聖な果物として、「古事記」では桃を投げつけて鬼女・黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させたり、あるいは日本人なら誰しもが知っている「桃太郎」の話も、桃に神聖な力が宿るという考えからきているのです。
こういった桃の邪気を払う力と、旧暦3月3日は桃の花の季節であったこと、「節句」がもともと季節の変わり目にやってくる邪気を払う行事であることが合わさって、3月3日を「桃の節句」と呼ぶようになったのです。