10月31日はハロウィンがやってきます。
日本というのはとにかく、その意味や由来を考えないでとりあえずお祭りごとがあれば騒ぐのが大好きな種族ですが、おそらくハロウィンといっても「仮装して騒ぐイベント」くらいの認識しかないでしょう。
「一体日本はいつからこんな国になってしまったんだ・・・」などとジジ臭いことを言って嘆くつもりはありませんが、せめてハロウィンイベントがどういう由来・歴史・起源があってこのように楽しまれているのか、くらいは知っておきたいものですよね。
特に、日本でハロウィンが騒がれ始めたのってごく最近のことのように思えます。
ということで、こちらではハロウィンの由来・歴史・起源などについてお伝えしていきたいと思います。
ハロウィンの歴史・由来・起源
もともとの由来はヨーロッパ、アイルランドやスコットランドなどの古代ケルト人の秋の収穫感謝祭にあります。ケルト人というのは紀元前のヨーロッパに住んでいたケルト語を話す民族のことです。
昔のケルト人の一年は10月31日で終わりで、つまり10月31日はケルト人にとって大晦日でした。この日には新たに一年を始める日の前日、大地の恵みに感謝する日、死者が家族の元に帰ってくる日、という様々な意味が込められていました。
しかし死者だけでなく悪霊や魔女も同時に現れ、これが作物を荒らすと思われており、この悪霊や魔女を追い払うという宗教的な意味が込められておりました。
ここに、現在のハロウィンにもある「仮装」の起源があります。悪霊や魔女が現世にやってきてあの世に連れて行こうとするので、悪霊や魔女と同じ格好をして仲間と思わせるためにお化けの恰好などをしたのだとか、あるいはいろいろな格好をすることで悪霊や魔女を驚かせて退散させる意味があったのだとか。
要はハロウィンに仮装するのは魔除けという意味があったのですね。こういう意味からすれば、ただ単にアニメのキャラや漫画のキャラにコスプレするという日本のハロウィンはあまり効果がないと言えるでしょう。
最も、そういうアニメのキャラが不気味で魔女が怖がるという解釈が出来なくもないですが。
やがてケルト人がカトリック系民族に侵攻されると、ケルト人が行っていたこのお祭りをカトリックにも取り入れるようになります。取り入れるという言い方はまだ優しいかもしれません。
侵略後のカトリックは、異教徒の習慣を良しとしませんでした。これはいつの時代もそうなのですが、宗教というものの団結力は計り知れず、いつ反旗を翻すかわからないので、これらの習慣を壊して団結力を弱める必要があったのでしょう。かといって完全に根絶してしまっては、反発が強く支配が上手くいかないので、自分たちの都合の良いように手直しして取り入れました。これが現在のハロウィンの起源と言えます。
元々カトリックにおいては、11月1日を諸聖人の日という記念日として定めておりました。これは、すべての聖人と殉教者を記念した日です。
この諸聖人の日とケルト人の大晦日が一日違いだったので、うまい具合に結び付けてカトリックに取り入れることができました。
諸聖人の日は英語で言うとAll Hallow。この前日に当たる10月31日はAll Hallow’s Even(諸聖人の祝日の前夜)ということになります。これがなまってHalloweenへと変化していったのです。
つまり、ケルト人が行っていた宗教的儀式をカトリックが侵攻したことにより形を変えていったものがハロウィンの由来と言えます。
ただ、カトリックにおいては元々の「仮装することで悪霊を追い払う」ということに対してどういう解釈をしたのかは疑問ですね。
ハロウィンを10月中の一ヵ月のことを指したり、あるいは10月の最後の一週間を指すというような考えもありますが、この「Even」の語源の意味からすれば10月31日の一日だけがハロウィンということになりますね。Even即ちイブということですが、クリスマスイブは12月24日の一日だけですからね。
なぜカボチャを使うのか?その理由は?
ハロウィンといえばカボチャを使うことで知られていますが、この理由もやはり、時代が移り変わる過程での変遷があります。
元々のケルト人の行事においてはカブやサトウダイコンを使って、ランタンを作って魔除けとして飾っていました。もともとの意味は、前述の仮想と同じで悪魔や魔女を追い払うためにやっていました。だから怖い顔にくりぬいて使うのですね。
これはジャック・オ・ランタンの伝説が由来になっています。ジャック・オ・ランタンの伝説というのは
昔、ジャックという、酒好きでろくでなしの男がいました。
あるハロウィンの夜、ジャックは、魂を取りに来た悪魔に遭遇しますが、うまく騙して、10年間はジャックの魂を取らないことを約束させ、追い払います。
10年後、再びジャックの前に悪魔が現れますが、またしてもうまく騙し、ジャックの魂を永遠に取らないと約束させて、追い払います。
やがてジャックは寿命を迎えてこの世を旅立ちましたが、生きている間の行いが悪かったので、天国には行けませんでした。
そして、地獄へと向かったのですが、そこに例の悪魔がいて、「ジャックの魂を取らないと約束しているから」という理由で、地獄に入れてくれませんでした。
天国にも地獄にも行けなくなったジャックは、落ちていたカブをくりぬいた中に、悪魔に頼んでもらった火を入れて灯し、さまよい歩くこととなりました
というものです。このジャックが持っていたランタンがいつしか魔除けのシンボルとなっていったのです。
これがヨーロッパからアメリカに伝わると、カブからカボチャへと変わりました。その理由は「アメリカでカボチャがたくさん採れるから」というものです。
なんかいかにもアメリカっぽいというか、欧米人の厚かましさみたいなものを感じます。観光に日本で来た外国人って、そのほとんどが母国語で話しかけてきますよね。日本語を一切覚えようとしないで。
日本人はそれとは逆で、律儀に現地の言葉を使おうとします。そんな国民性もあって、日本ではかぼちゃがそのまま使われるというわけです。
なぜ日本で急にハロウィンが流行りだしたのか?
なぜ日本で急にハロウィンが騒がれるようになったのかというと、みんな大好きディズニーランドがきっかけです。
1997年に秋のスペシャルイベント「ディズニー・ハッピーハロウィーン」を開催したことを皮切りに、徐々に東京ディズニーランドではイベントの規模が増していきます。
そしてそんなディズニーの戦略に引っ張られるように2000年後半になるとお菓子メーカーも参戦し、CMの効果もあって完全に定着していったわけです。
完全に商業的戦略に乗せられたというわけですが、これはこれでいいんじゃないでしょうか。10月って他にめぼしいイベントが特にないし、いい経済の活性化になりますからね。楽しいことが大好きな人もイベントが増えてみんなハッピーというわけです。
子供向けに言うなら
これはもうわかりやすいです。悪魔や魔女など怖いものから守るために、自分も怖い恰好をするのだ、ということで説明ができます。
ただ、子供といったらお菓子のほうが重要でしょうから、「トリックオアトリート」の由来についてはまた別途ご紹介したいと思います。