バイクの日の由来と世界・日本でのバイクの歴史!

8月19日はバイクの日です。

バイク

バイクの安全を考えて交通事故を防止するために総務庁交通対策本部(現在の内閣府)が1989年に制定しました。

その由来はもちろん、819(バイク)という語呂合わせですね。

バイクに限らず乗物全般に言えると思うのですが、一番の交通安全防止対策は「乗らないこと」だと思っています。それを言ってしまうと身もふたもないのですが・・・

このバイクという乗り物は乗用車に比べると生身の身体を晒す分、事故のリスクも格段に高いです。とはいえ、乗用車よりも駐車スペースを取らずに管理が楽なことや、自動車の渋滞を尻目に横からスイーッと通り抜けることが出来たりと、都会に住む人がちょっと遠出するのにすごく便利なのも確かですね。排気量によっては車検がいらないというお手軽さもあります。

このバイクの日に行われるイベントとしては、全国自治体での交通安全対策室、地元警察署での二輪車の安全運転講習会など行政主体のイベントに始まり、日本自動車工業会、日本二輪車普及安全協会が主催の「バイクの日 スマイルオン201○」にて女性白バイ隊「クイーンスターズ」先導による二輪車交通安全パレードが行われたりしています。

ここではバイクの日ということでバイクの歴史についてお伝えしていきたいと思います。

さて、バイクの歴史と一言で言っても、現在では様々なメーカーやジャンルのバイクが発売されているので、これを一括りにするのはなかなか難しそうです。それに、適当なことを書いてしまうとバイク愛好者からも批難されてしまいそうです。

バイクに馴染みがないと「どのバイクでも一緒じゃないか」なーんて思ってしまいますが、バイクメーカーで言ってもホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキなどの4大メーカーを筆頭にそれぞれ特徴がありますし、バイクのジャンルでもネイキッド、ストリートファイター、オフロード、ストリート、スーパースポーツ、フルカウルスポーツ、ツアラー、メガスポーツ、クルーザー、スクーター、クラシックなど多岐にわたります。

この中じゃ、スクーターが唯一分かるくらいですね、マニュアルじゃなくてオートマで動かす奴。

当サイトはバイクの専門サイトではないので、こういった細かいジャンルをそれぞれ紹介はしませんが文字通りバイクそのものが生まれた歴史をお伝えしていきます。

世界初のバイク

そもそも、何をもってバイクとすればよいか?バイク、つまりオートバイですね。オートバイとは、大辞林によれば小型エンジンを備えた二輪車のことを指すようです。小型エンジンを備えない二輪車は、ただの自転車です。そもそもオートバイの語源自体がauto bicycleから来ているから当然といえば当然です。

つまり、何らかの動力装置を積んだ二輪車のことになります。

これによれば、フランスのエンジニア・発明家ルイ-ギヨーム・ペローが1868年に考案したものが世界で最も古いバイクと言えそうです。

当時はまだ石油の採掘技術もなく、石炭を利用した蒸気機関を原動力に使っていました。

そして何と驚くことに、世界最初のバイクは木製のバイクでした。

木製バイク

そうです、タイヤですら木製のものなのです。こんなバイクに乗って、いつポッキリ行くのか分からないし、すぐ燃えるんじゃないか、最高速度はどれくらいが出せたのかなど疑問はつきませんが、当時の人々にとっては「人力じゃなく自動で動く」というだけでものすごく画期的だったのでしょう。

この木製バイクは特許が取得され、1873年のウィーン万博にて初めて発表されました。

そして次に1885年、現在のメルセデス・ベンツを生産しているダイムラーの前身会社であるダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト社のゴットリープ・ヴィルヘルム・ダイムラーによって、ガソリンエンジンを使用した現在と同じような内燃型のバイクが初めて作られました。

Archivnummer: SSPIP32810

逆に蒸気機関は外燃型の機関で、この内燃型の原動機関というのはそれまでにない画期的なものでした。外燃型の機関というのは、火力発電に代表されるように、燃料を燃やすところとそれによって動かされるタービンなどの動力の出力先が別々の場所にあるものです。これは、燃料の種類をあまり選ばないというメリットはありますが、場所を取ってしまうので邪魔になるし、大きな力を出すのが難しいという欠点がありました。

反対に内燃型の機関は燃料を選び、構造が複雑になってメンテナンスが大変になる分、小さくてもパワーが出せるというメリットが有るのです。

この内燃型の原動機関を搭載したバイクということで、かなり実用的なレベルのバイクを作ることが出来るようになり、学者の研究レベルから商業的に成功出来るレベルにまで昇華されました。

ゴットリープ・ヴィルヘルム・ダイムラーが世界最初のバイクを作った、と紹介しているところもありますが、それは取りも直さず商業的に成功を収めたのがこのダイムラーだったからなのです。

そして1903年、舞台はアメリカ・ウィスコンシン州に移り、ウィリアム・S・ハーレーとアーサー・ダビッドソン、アーサーの兄ウォルター・ダビッドソンが現在の形にかなり近いバイクを作成しました。これが言わずと知れたハーレー・ダビッドソンですね。

ハーレー

そして1920年には現在のものとほぼ変わらないものになりました。

日本初のバイク

日本最初のバイクを作ったのは、ホンダでもスズキでもヤマハでもカワサキでもありません。

明治41年、島津楢蔵という人が作ったNS号です。そしてその作った動機というのが「外国のバイクに憧れていたけれどとても手に入らないから」という、自作目的だったようなのです。

自分がほしいからといって作ってしまう技術があるのは羨ましいですね。欲望というのは際限がないもので、それだけに時にものすごいパワーを生み出すこともありますからね。

その後の大正2年、宮田製作所型のバイクが市販型として初めて売りだされます。

ホンダやスズキなどのバイクメーカーの名前が出てくるのは戦後の昭和20年以降と、だいぶ後になります。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事