11月ともなるとすっかり晩秋の時期と言えますが、そんな11月の象徴的なイベントといえばボジョレー・ヌーボーの解禁でしょう。
私自身はワインどころかお酒もほとんど飲まないので、毎年ボジョレー・ヌーボーがどうとか騒いでいても正直、あまり興味がなかったんです。
でもメディアがしきりにボジョレー・ヌーボーが解禁だ!などと報じるものですから、そもそもボジョレー・ヌーボーって言葉の意味は一体何なのか?とか色々気になってきちゃったんです。
ここでは、ボジョレー・ヌーボーという言葉の意味や由来、またなぜ解禁日が設定されているのか、などを調べてお伝えしたいと思います。
ボジョレー・ヌーボーの意味
ボジョレー・ヌーボーはフランス語で「Beaujolais Nouveau」という風に書きます。
Beaujolais(ボジョレー)というのはワインの生産で有名なブルゴーニュ地方ボジョレー地区のことです。
Nouveau(ヌーヴォー)というのはフランス語で「新酒」を意味します。英語でいう「New」に近いですね。
直訳すれば「ボジョレー地区の新酒」、つまり作り立てホヤホヤのワインということなんですね。その年に収穫されたブドウで作られたものであり、かつボジョレー地区で作られたもののみをボジョレー・ヌーボーと呼びます。
同じような作り方をしていてもボジョレー地区以外で作ったものはボジョレー・ヌーボーとは呼びません。この辺りはワインの規制に厳しいフランスの特徴ですね。
日本では「初鰹」などの初物をありがたがるところがありますよね。
初鰹は単にせっかちな江戸っ子が早く鰹を食べたい、というところからきているものなので、味はそれほどでもありません。
初鰹よりも、夏に餌をたっぷり食べて秋に南下してくる戻り鰹のほうが脂がたっぷり乗っていて美味しいです。
つまりこのボジョレー・ヌーヴォーというのは初鰹のようなものと思ってよいでしょう。癖がない分、普段ワインをあまり飲まない人にとっては飲みやすいのですが、ワイン好きな人からの評価はいまいちです。
それもそのはずで、単に初物というだけでなく「その年のブドウの質を確かめる」という試飲目的も含まれているのです。
ブドウの質を確かめるための試飲なので早くワインになればよく、普通のワインとは違ってセラシオン・カルボニック醸造(じょうぞう)法という、ブドウをつぶさずに発酵させる方法で作るのです。
本来ワインというのはじっくりと時間をかけて熟成させるものですが、この方法でワインを作るとわずか数週間で作ることができます。また、発酵させる容器の中に炭酸ガスが充満するため酸化防止になり、苦みが少なくフルーティな味に仕上がるというわけなんです。
つまり突貫工事で作られたワインということですから、味は二の次なんです。
日本では前述のように「初物」が好きなところがあるのでお祭りのように騒がれておりますが、本場フランスではそれほど盛り上がっているわけではありません。それも前述のように「試飲」の性格が強いということで納得ですね。
実際、日本のボジョレー・ヌーヴォーの輸入量というのは2位のアメリカに倍以上の差をつけて1位だそうです。そしてボジョレー・ヌーヴォーの総生産量の1/4を日本が消費しています。
もはや、日本がボジョレー・ヌーヴォーの経済を支えているといっても過言ではないでしょう。言い方を変えればメディアに踊らされていると言えなくもないですが・・・
ボジョレー・ヌーヴォーの歴史
さて、ボジョレー・ヌーヴォーの習慣というのはいつから始まったものなのでしょうか?
1800年頃より、ブルゴーニュ地方ボジョレー地区では醸造の浅いフレッシュなワインを「デイリーワイン」として毎日気軽に飲むというような習慣がありました。晩酌のビールみたいな感じでしょうね。
いわゆる地酒のようなものだったのですが、これが通常のワインとは風味が違うということで徐々にフランス全土へと知れ渡るようになっていきました。
そして様々なメーカーがボジョレー・ヌーボーの生産競争に参戦するわけですが、「早く作る」という性格なものですからそこで過当競争が始まり、しまいにはワインとして出来上がっていないレベルのものまで出されてしまいます。そこでフランス政府は1967年にボジョレー・ヌーボーの「解禁日」を11月15日に設定して、そこまではちゃんと作りこむようにと規制をかけたのです。これがボジョレー・ヌーボーの解禁日の由来ですね。
実は当初は、ボジョレー・ヌーボーの解禁日は11月11日でした。それは最も早くボジョレー・ヌーボーが出来上がる日が大体この日の周辺ということと、サン・マルタンの日という聖人の日で縁起がいいということが理由でした。
しかし11月11日がサン・マルタンの日ではなくなってしまったために、サン・タルベールという別の聖人の日であって11日から近い、11月15日が解禁日となったのです。
しかし11月15日も問題が発生しました。フランスでは日曜日というのは、ほとんどのレストランやワインショップが休みになるのです。そのためボジョレー解禁日が日曜日にあたると、解禁日当日に飲めないという事態が発生してしまうのです。
日本人にとっては飲食店といったら土日が稼ぎ時というイメージがありますからちょっと信じがたいですけどね。
ともかくそんな経緯から11月15日もダメになり、1984年からは11月第三木曜日に解禁日が変更になり、現在まで続いております。