歴史・由来・意味の雑学

様々なものの歴史や由来、また言葉の意味などなぜそうなったのか?ということを探っていくサイトです。

シカトの意味・由来・語源とは?ヤクザとの関係は

2017/1/31 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

無視をすることに対して「シカト」という表現が常用となってから久しいですね。 無視やシカトというのは中高生がいじめとして...

記事を読む

トイレを「お手洗い」「化粧室」「WC」と言う意味とは?何の略?

2017/1/30 日本の文化, 言葉の意味

「便所」のことを公衆の面前に使う表現としてふさわしいものというのはどのようなものがあるでしょうか。「お手洗い」「化粧室」あるいは「WC」とい...

記事を読む

ひな祭りに食べるひなあられの意味・由来・歴史とは?関東と関西の違いは

2017/1/26 イベント・行事, 日本の文化

3月3日のひな祭りに食べるものといえば「ひなあられ」がありますね。 ひな祭りに食べるものといえばハマグリなどもあります...

記事を読む

”的を射る”と”的を得る”の意味について。本当に誤用なのか?

2017/1/25 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「的を射た意見」「彼の発言は的を射ている」 といった具合に使われる「的を射る」という表現ですが、おそらく多くの人が「的を得る」...

記事を読む

あべこべの意味・由来・語源とは?

2017/1/25 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「あべこべ」という言葉があります。 物事が逆になっている様を意味する言葉ですね。単に物理的な位置関係のことだけでなくも...

記事を読む

NO IMAGE

道路や電車の”上り”と”下り”の意味とは?その基準とは?

2017/1/24 生活の知恵

電車を乗り継いでいると、駅のアナウンスでほぼ毎回耳にするのが 「上り列車は10分ほどの遅れが生じております」 「下りの最終列...

記事を読む

多くが誤用している「敷居が高い」の本当の意味とは?言い換えると

2017/1/23 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「敷居が高い」という言葉があります。 現代でもよく使われており、高級なレストランや高尚な趣味など、一般の人にとってなか...

記事を読む

飴と鞭の由来・語源・意味とは?本当に効果があるのか?使い方は

2017/1/23 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「飴と鞭」という言葉がありますが、これは一体何が由来になって言われているのでしょうか? 褒美を与える一方で罰をも与える...

記事を読む

「羊が一匹・・・」眠れない時に羊を数える理由・由来と効果は?

2017/1/20 生活の知恵, 生物

「羊が一匹、羊が二匹・・・」 皆さんも、一度は耳にしたことがあるでしょう。眠れない時には羊を数えましょう、というあれです。 ...

記事を読む

やさぐれ・やさぐれるの本当の意味とは?「ぐれる」の由来や語源とは

2017/1/20 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「やさぐれ」「やさぐれる」という言葉があります。 投げやりになるとかすねるといったような意味で使われる表現ですが、一体...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

ブログ内検索

カテゴリー

  • イベント・行事
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • エンタメ
  • 企業・商品名
  • 名字
  • 季節・天候
  • 政治・社会
  • 日本の文化
  • 未分類
  • 植物
  • 漫画・アニメ
  • 物の歴史
  • 生活の知恵
  • 生物
  • 科学
  • 芸能
  • 言葉の意味
  • 記念日・祝日の由来
  • 飲食物
  • 高校野球
  • 8月
  • オリンピック
  • ネット用語・スラング
  • 慣用句・ことわざ
  • 挨拶
  • 政治家
  • 新語・流行語
  • 暦

アーカイブ

  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2019年12月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
© 2016 歴史・由来・意味の雑学.