歴史・由来・意味の雑学

様々なものの歴史や由来、また言葉の意味などなぜそうなったのか?ということを探っていくサイトです。

ひな祭り(桃の節句)の意味や由来とは?ひな人形を飾る理由とは?

2017/1/12 イベント・行事, 日本の文化, 暦

3月3日はひな祭り、桃の節句です。 ひな祭りと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?ひな人形、あられ、菱餅、ハマグリ、色々...

記事を読む

急がば回れの本当の意味とは?どこの湖が由来に?

2017/1/12 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「急がば回れ」ということわざがあります。 その字面から意味が予想しやすく、子供にも理解がしやすいことから色々なところで...

記事を読む

時は金なりの本当の意味とは?多くの日本人が誤解している!

2017/1/12 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「時は金なり」ということわざがありますね。 おそらく日本人なら誰しもが聞いたことのある言葉でしょう。私はこの言葉は初代...

記事を読む

「かしこまりました」かしこまるの意味とは?承知しましたとの違いは?

2017/1/11 言葉の意味, 挨拶

了解した時に言う「かしこまりました」という言葉は、おそらく「正しい敬語」として通常の社会人であれば新人研修などでマナー講師から教わってきてい...

記事を読む

”あしからず”とは?その意味や語源は?

2017/1/11 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「~なのであしからず」 という風に相手に気を悪くしないでくださいね、といった具合に自己弁護として使われることが多い「あしからず...

記事を読む

「ごちそうさまでした」”御馳走”の意味とは?目上へのお礼に使える?

2017/1/11 言葉の意味, 挨拶

食事の前に発する「いただきます」と食事を終えた後に発する「ごちそうさまでした」は、日本人であれば幼少の頃からそれを言うように強要されてきたこ...

記事を読む

”いただきます”の本当の意味とは?英語では?

2017/1/10 言葉の意味, 挨拶

食事をする前の挨拶「いただきます」といえば、日本人であれば誰でもご存知でしょう。 しかし今となっては、生真面目...

記事を読む

NO IMAGE

歌・曲の「サビ」の意味とは?由来や語源は

2017/1/2 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

歌や曲というものは、ジャンルの違いはあれどイントロから始まり、Aメロ、Bメロ、そしてその歌や曲の聞かせどころである「サビ」へと続くというのは...

記事を読む

「どこの馬の骨ともわからぬ輩に」馬の骨の意味とは?死馬の骨を買う?

2017/1/2 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「どこの馬の骨ともわからぬ輩に・・・」 「馬の骨」という表現はこのように、素性のわからない人間を指して使います。 ...

記事を読む

NO IMAGE

茶番とは?その意味は?由来は茶番劇?

2017/1/1 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「とんだ茶番だ」 「茶番」という言葉はこのように、馬鹿馬鹿しい芝居というような意味で使われます。 しかし...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

ブログ内検索

カテゴリー

  • イベント・行事
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • エンタメ
  • 企業・商品名
  • 名字
  • 季節・天候
  • 政治・社会
  • 日本の文化
  • 未分類
  • 植物
  • 漫画・アニメ
  • 物の歴史
  • 生活の知恵
  • 生物
  • 科学
  • 芸能
  • 言葉の意味
  • 記念日・祝日の由来
  • 飲食物
  • 高校野球
  • 8月
  • オリンピック
  • ネット用語・スラング
  • 慣用句・ことわざ
  • 挨拶
  • 政治家
  • 新語・流行語
  • 暦

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
© 2016 歴史・由来・意味の雑学.