歴史・由来・意味の雑学

様々なものの歴史や由来、また言葉の意味などなぜそうなったのか?ということを探っていくサイトです。

「羊が一匹・・・」眠れない時に羊を数える理由・由来と効果は?

2017/1/20 生活の知恵, 生物

「羊が一匹、羊が二匹・・・」 皆さんも、一度は耳にしたことがあるでしょう。眠れない時には羊を数えましょう、というあれです。 ...

記事を読む

やさぐれ・やさぐれるの本当の意味とは?「ぐれる」の由来や語源とは

2017/1/20 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「やさぐれ」「やさぐれる」という言葉があります。 投げやりになるとかすねるといったような意味で使われる表現ですが、一体...

記事を読む

お花見とは?その起源・由来・歴史とは?なぜ桜なのか

2017/1/17 イベント・行事, 日本の文化

3月~4月にかけては「花見」の季節です。 花見とは、読んで字のごとく「花を見ること」がすなわち花見なのですが、現在では...

記事を読む

足元を見る(足元を見られる)の意味や由来とは

2017/1/17 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「足元を見やがって!」 弱みにつけこむということの表現として「足元を見る」もしくは「足元を見られる」という言葉がありま...

記事を読む

「来年の話をすると鬼が笑う」・・・鬼が笑うの意味や由来とは?

2017/1/16 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「来年の話をすると鬼が笑う」 という表現がありますが、これは一体どういうことなのでしょうか? ま...

記事を読む

バレンタインデーの由来とは?チョコを渡す意味とは?

2017/1/15 イベント・行事, 記念日・祝日の由来

2月14日はバレンタインデーです。 周囲の目を気にする多くの日本人にとって、このバレンタインデーというのは「チョコをも...

記事を読む

雲泥の差の本当の意味とは?月とすっぽんとの違いは?

2017/1/14 未分類

大きく隔たりのある二つを対比する言葉に「雲泥の差」というものがあります。 この言葉を聞いた時に想像するのは、ものすごく...

記事を読む

犬猿の仲の意味や由来とは?桃太郎が犬と猿を家来に選んだ理由は?

2017/1/13 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

仲が悪いことの例えとして有名な「犬猿の仲」。 どちらが一方的に嫌っているのではなく、互いが互いのことを嫌い合っている関...

記事を読む

ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは?続きがあった?されど~

2017/1/13 言葉の意味, 慣用句・ことわざ

「井の中の蛙大海を知らず」ということわざがあります。 省略されて単に「井の中の蛙」とだけ言う場合もありますね。この言葉...

記事を読む

建国記念の日(建国記念日)の意味や由来とは?

2017/1/13 記念日・祝日の由来

2月11日は建国記念の日です。 よく「建国記念日」というふうに言われますが、祝日法に則って正確に言うなら「建国記念の日」という...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

ブログ内検索

カテゴリー

  • イベント・行事
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • エンタメ
  • 企業・商品名
  • 名字
  • 季節・天候
  • 政治・社会
  • 日本の文化
  • 未分類
  • 植物
  • 漫画・アニメ
  • 物の歴史
  • 生活の知恵
  • 生物
  • 科学
  • 芸能
  • 言葉の意味
  • 記念日・祝日の由来
  • 飲食物
  • 高校野球
  • 8月
  • オリンピック
  • ネット用語・スラング
  • 慣用句・ことわざ
  • 挨拶
  • 政治家
  • 新語・流行語
  • 暦

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
© 2016 歴史・由来・意味の雑学.