一富士二鷹三茄子の意味や由来とは?四以降の続きとは?初夢はいつ?

新年を迎えるにあたってその年に初めて見る夢のことを「初夢」と言いますね。

これは鎌倉時代からある、その年の吉凶を夢の内容で占う夢占というもので、特に初夢として縁起がいいとされているものに「一富士二鷹三茄子」というものがあります。

%e4%b8%80%e5%af%8c%e5%a3%ab%e4%ba%8c%e9%b7%b9%e4%b8%89%e8%8c%84%e5%ad%90

この一富士二鷹三茄子という言葉は語呂はいいものの、それぞれに相関性が全く見られません。一体何が由来になって、いつごろから縁起が良いという風に言われるようになったのでしょうか。

ということで、こちらでは一富士二鷹三茄子の意味や由来についてお伝えしていきたいと思います。

一富士二鷹三茄子の歴史や意味、由来

夢占いというものが鎌倉時代から存在していたことは前述のとおりですが、この一富士二鷹三茄子の言葉が生まれたのは江戸時代からとされております。

江戸時代というと、ご存知の通りかの徳川家康が江戸幕府を開いたことで始まったものですが、この一富士二鷹三茄子にも徳川家康が関係しているようです。一富士二鷹三茄子の由来は諸説あるようですが、どうやらこの徳川家康に関係しているというものが最も有力なようです。

それは単に、徳川家康に縁の深い駿河の国(静岡県)の名物を徳川家康が上から順に並べたというものです。

日本一の山である富士、富士に住む名鳥の鷹、他国よりも早く産出する初茄子、というわけですね。

また、徳川家康自身も富士、鷹狩り、初茄子をこよなく愛していたといいます。そんなことから一富士二鷹三茄子が縁起のいいものとされていったのです。

そのほかにも語呂合わせとして富士は「無事」あるいは「不死」、鷹は「高い」、茄子は「(事を)成す」という縁起のいい言葉とかけたという説もあります。

よく考えてほしいのですが、時の権力者の好物あるいはその人物ゆかりの地の名産物と、単なる語呂合わせ、どちらが影響力が大きいかということです。

ここまで日本中に知られるほどの存在になったことを鑑みれば、なおさら前者の方が有力な説と言えるでしょう。単なる語呂合わせではここまでの影響力を持つとは思えません。語呂合わせというのは、ほかに由来があってそこに無理やり縁起のいい言葉をこじつける時に使うことが多いように思えます。

それと、有名人の影響力というものは現代においても強力です。例えば人気の芸能人がファッションとして身に着けているものがあれば、その芸能人のファンの方はこぞって真似しようとするでしょう。あるいは、スポーツ選手などが使っているウェアやスポーツ用品なども飛ぶように売れるでしょう。

最近の例で言えば、リオ五輪で銀メダリストとなった卓球の水谷隼選手が監修したという「水谷隼カレー」が大人気となりましたね。

%e6%b0%b4%e8%b0%b7%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc

そう考えると、「徳川家康の好物だから」「徳川家康が言い出したから」というなんでもない理由が由来でここまで広まった、というのが正しいように思えます。

一富士二鷹三茄子の続き・四以降

実は一富士二鷹三茄子にはさらに続きがあるとされています。

ただこれは、徳川家康とは関係ない後付けで追加されたものと思われます。

それは四扇、五煙草、六座頭(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう)というもの。

四扇五煙草六座頭

それぞれが一富士、二鷹、三茄子と対応した言葉になっております。音感もなんとなく似ていますよね。

富士と扇は末広がりなので子孫繁栄や商売繁盛という意味が込められ、鷹と煙草は共に上へと上昇するので運気上昇という意味が込められます。

六の座頭というのは、毛がない盲人のことなのですが、茄子という野菜にも毛がありません。毛がないが転じて「怪我ない」という意味が込められております。

この四以降についてはいつだれが言い出したのか全く分かっておりません。しかし前述のように一富士二鷹三茄子とリズムを揃えてきているところ、それぞれに意味を対応させていること(しかも語呂合わせで)から後付けで言い出したことは明白です。

おそらく、皆さんも経験があると思いますが初夢に「一富士二鷹三茄子」のどれかが出てきたことってほぼないでしょうし、というか初夢に限らず夢に出てくることすらほとんどないのではないでしょうか。そうすると初夢に「一富士二鷹三茄子」が出てくる確率というのは絶望的なもので、そんな小さな確率を少しでも上げるために作られたのがこの「四扇、五煙草、六座頭」なのではないでしょうか。

初夢はいつ?

さて、初夢に縁起のいいものとして挙げられているのが「一富士二鷹三茄子」ですが、そもそも初夢というのはいつ見る夢のことを指すのでしょうか?

文字通りの意味で受け取るならば、大晦日の夜に就寝する際に、明け方の元日にかけて見る夢が初夢ということになります。

実際、江戸時代までの初夢は大晦日~元日にかけてみる夢のことを指しておりました。しかし、大晦日の夜というのは初詣や正月準備などで徹夜する人が増えたため、それに合わせて「1月1日夜~1月2日明け方」にかけてみる夢のことを初夢とする考えが浸透していき、これが現在の一般的な初夢のタイミングということになります。

まあ、これすらも浸透しているかというと危ういですね。大晦日から見る夢のことを初夢という風に考える人もいるでしょうし、このあたりはあまり深く考えずに、大晦日にきちんと就寝した人はその時の夢を初夢とし、逆に大晦日は徹夜した人は元日の夜に見る夢を初夢としてしまっていいんじゃないでしょうか。

シェアする

おすすめ関連記事

おすすめ関連記事